🅰️小学校の教頭先生と前回お話しした際に

次回は5月頃に連絡ください…と言われていたので


5月中旬頃電話しました。



すると…

教頭先生がかわられた様で


電話した時点で

再度はじめまして〜となり


改めて娘のざっくりとしたお話しをしました。



前回に付け加えた点といえば、、、


①友だち関係で悩み

年長になってから不登園気味になったこと。


②発達検査を受けて療育手帳を申請したこと。

(軽度知的障害で取得予定)


その上で🅰️小学校の支援級について伺いました。



🅰️小学校は市内でも有数のマンモス校✨

少子化の時代に1000人近い生徒がいます。


支援級・通級などの生徒は

だいたい1割と言われているので


支援級もかなりの人数いて

ある意味支援級が確立されています。



お友だち関係で悩んだ時

少人数制のデメリットを感じたので


マンモス校であることは

メリットにもデメリットにもなると思いました。



そして、、、


今の娘にとって

メリットなのか?デメリットなのか?

わかりませんが…


今通っている幼稚園から

🅰️小学校に行くお友だちは

ほぼいない!と言うこと。



幼稚園内の人間関係も

少しづつ好転し始めたかな?ってくらいの今


ガラッと人間関係変わった方が良いのか

知っているお友だちが多い方が良いのか


かなり微妙だと思っています。



面談後は校内を少し見せて頂き


次回は娘を連れて相談のお約束をして

🅰️小学校の2度目の教育相談は終了しました。



現在我が家が住んでいる地域は

学校選択制と言うものが取られていて


校区の🅰️小学校以外も選択できます。


ただし…校区外の小学校を選ぶと

定員オーバーの際に抽選があります。


🅰️小学校は校区内の学校なので

希望すれば行けないことは絶対にない小学校です。



私たちは🅰️小学校以外に


🅱️小学校と支援学校も視野に入れていたため


🅱️小学校の教育相談と

支援学校の見学の予約をし

同時進行で検討していくことにしました。