いわて三陸に復興応援いってきました【その2】


前回2/28に続きをアップしますと書きつつ、
連日0時近くまでの仕事でふらふら~でブログアップ出来ませんでした!
ごめんなさい

さて、先月行ってまいりました「復興応援レポーター」
第2弾(2日目)です
2日目の最初は山田町にあります木村商店さんへ
いか徳利作り体験です。
いかみたいな形の徳利を作るのかな~なんて思いながら行くと
なんとびっくり
本物のいかを使って作る徳利だそうです。
数日乾燥させたいか↓
頭をくるくる中へ押し込み口の部分を指で伸ばしながら
徐々に徳利の形にしていきます
家に持って帰って数日干して完成!
二級の日本酒が美味しくなり、
2~3回楽しんだら酒の肴として食べることも出来ますよ
さて、このいか徳利で日本酒を飲むのはいつの日か…
いか徳利作り体験の後で
特別大サービスでいただいた
いかの白子を使ったしょっつる汁
いかの白子なんて初めて食べました
ぷりぷりしててめちゃウマでした
そして今回の旅で一番行きたかった場所
山田のかき小屋
みなさんもテレビで一度は目にしたことがあるのでは?
ど~んと目の前で蒸し上がるかき・牡蠣・カキ!!
おばちゃんがどんどん剥いてくれ、目の前に並ぶ牡蠣
そして無くなるとスコップで運ばれてくる牡蠣
う~ん ダイナミック(笑)
一緒にご飯が出るんですが、牡蠣の旨味と良い塩加でご飯が進む進む
こんなにご飯にあうとはオドロキ!
きれいな海、キラキラと光る青い水面に浮かぶ黄色のブイ…
けどそのすぐ隣では津波被害の跡がまだ色濃く残っていました
土台だけ残してすべてなくなった住宅街の後も…
今は海の前に住宅を建てることが禁止されていたり、
自分の土地の大きさを正確に把握するためそのままにされているとか
本当に復興ってまだまだなんだな…と実感させられました
『災害はいつどこで起こるかわからない。だから今防災について学んで欲しい』
『どんどん人が出て行ってしまう被災地にみんなが来てくれるのが一番嬉しい』
と言う地元の人達の顔や言葉が忘れられません
震災のことに触れるのはちょっとつらいけど、楽しく&美味しく復興応援出来るって最高じゃないですか?
家族や友達を誘ってみんなでまた行きたい岩手三陸の旅でした