今日から6月! | ほっとひといき えりいとcafe 営業中

今日から6月!

6月
JUNE:ローマ神話の女神ユノー(Juno)が語源。
【異称】水無月
  農事がすべて済んだので「みなし月」、日照りが続いて水が無くなるので「水無し月」、稲の実がふくらむ時期の「実の成り尽き」が「みな月」になった、などの説がある。
【誕生石】真珠
【誕生花】バラ、グラジオラス
【草木花】菖蒲、つつじ、ねむ、月見草、ゆり、あやめ、バラ、ダリア
【青果】トマト、スイカ、びわ、桃
【旬魚】あゆ、すずき、しじみ、新わかめ
【時候のあいさつ】初夏、春秋、梅雨、入梅、梅雨空、梅雨晴れ、長雨、田植え短夜、さみだれ

こんにちは、くみちょーです。
今日は「気象記念日」だそうです。
東京で気象と地震の観測が開始されたことを記念して、1875年にされました。
最近は5月の金環日食や6月6日の
金星月面通過(ヴィーナストランジット)など天体ショーもあり、空を見上げる機会が多いですね。
同日同時刻に大勢が空を見上げてるっていうのもスゴイです。
金環日食は微妙なお天気だったので、6月6日の金星月面通過に期待大!

あと今日は「麦茶の日」麦茶でもあるそうです。
他にもいっぱいあるんですよね~記念日って

麦茶といえば、くみちょーが子どもの頃は今のようにティーパックや、水出しなんて便利なモノはなかった気がします。
いつも夏になると母がヤカンに芳ばしく煎った麦茶のつぶつぶをザーッといれて、吹きこぼれる寸前まで煮て作ってました。
たまに寸前でガスを止め忘れ、コンロが麦茶のつぶつぶまみれになったり。
今は冷蔵庫でできますからね、便利でいいです。
でもやっぱりヤカンで煮出しだのは風味があって美味しいですけどね~

麦茶についてちょっと調べてみたら、意外(失礼)にからだに良い飲物でした。
「麦茶の日」を制定した「全国麦茶工業共同組合」さんのHPには、麦茶はタンニンやカフェインといった刺激の強い物質を含まないため、お母さんが安心して赤ちゃんにあげられる飲料として昔から勧められるほど、人工的な保存料や甘味料などが一切添加されていない本物の天然飲料、とありました。

そういえば赤ちゃんに麦茶の冷ましたのとか、あげますよね~。
緑茶とかじゃないのはカフェインレスだからか~納得。

また麦茶を飲むことで血液の流動性が高くなることが発見されたり、香ばしい匂いの成分であるピラジン類によることが明らかにされ、さらに血圧請降下作用のあるギャバ(GABA)もいいって最近の研究でわかったそうです。

小学生の頃、友達の家に遊びに行って麦茶が甘かった時はすごいビックリしたことがあります。
そういえば最近はコーヒーや紅茶、緑茶ばかりで麦茶を飲んでないことに気がつきました。
せっかくの「麦茶の日」なので、麦茶作って冷やしておこうかな。
みなさんもいかがですか?

そして、最近わが家の愛猫「みそか」おりさんに新しいベッドを購入

みそか

いちばん大きいサイズを買ったのに、なんか合ってない気がします。
レコードプレイヤーの上が気に入っていつもこの上で寝てたので、マットを敷いてましたがたまに落っこちそうになってるのでベッドにしてみました。

みそか

気に入ってるハズなのにそうは見えない顔つきnya

家の中のあちこちにお気に入りの寝床をもつカレですが、最近はリビングに人が居るときはココが定位置。

みそか

な、なんか傾いてるよ!みそかさん!体重計

寒い時期はくみちょーのベッドに上がってきて、足の間で寝てたのに、この頃あったかいので夜来てくれません。さみしい

明日は髪を切って大人っぽくなった(ような気がする)ずっきーです