子どもはなぜご飯中に立ってしまう? | リズム体操0~6歳の為の|武蔵小金井|英語×体操

リズム体操0~6歳の為の|武蔵小金井|英語×体操

シンガポールNo1教室に輝いた大人気のリズム体操&英語リズム体操教室が日本に上陸。体操×ダンス×英語!リズム体操考案者のホープのぞみ自らが教える教室。7ヶ月からのベビーちゃんや完全英語の環境で体操も学べる0歳~6歳までの教室。武蔵小金井南口目の前にて。

運動を好きになる英語を発したくなる!


&JOYリズム体操講師 ホープのぞみです。
 

武蔵小金井・大森・江古田にて活動中。

世界中から受講できるオンライン対応

スクール^^

 

 

またどんどん寒くなってきている東京です。

 

そして、こちら東京は緊急事態宣言がまた出ていますが、あなたの地域はいかがですか?

 

 

 

 

昨年の事もあり、なんだかもう慣れてはいるのでアタフタはしていませんが、

 

 

慣れってすごいなと逆に感じています。



 

 


マスクをする事も、もう歯磨きをするのと同じような感覚になってきて、

 

 

外に出る時に、マスクしていないと何か物足りないようになってきています^^;

 

 

 

人間の適応能力の素晴らしさに感動さえある毎日です。

 

 

 

 

 

 

 

「慣れ」と言えば、、、、、



子どもの食べ方の「慣れ」大丈夫ですか?

 

 

・食べこぼしが当たりまえ

 

・足をテーブルに置く

 

・よだれがひどい

 

・いつも立ち歩いて食べる

 

・おかずは一切食べず白米のみ

 

・手づかみのみでスプーンやフォークが使えない

 

 

そんな子どもの良くアルアルの

 

慣れ

 

 

これって全て「直せること」なのです^^

 

 

そんな事を教えてくれるのは、

 

大阪で保育園経営をしている


中村順子先生

 

 

 

 

中村順子先生が

 

 

子ども達の食べ方講座を開催した時、この様な感想を頂きましたのでシェアさせて下さい^^

 

 

======

「子どもは勝手に育つ時代ではない」

便利な時代になり、便利さは必ずしも子どもの発育を促進するものではないということ。

 

身体だけが大きくなって成長が伴わないこともあり、今できることを戻りながら支援するとい
うことが印象に残りました。


======


 

また、この様な感想も頂きました^^

 

=========

実技もあったので、すぐに実行できる事を教えて頂けたのがありがたかったです。

スプーンでの食べさせ方を気を付ける事。

 

水分を取る際は家ではストローを使わせずマグで飲ませる事。

 

また、大人である私たち自身も食事のしかたなどを見直す方法など、

 

具体的にどの様にしていけばいいのかが分分かりました^^

 

=========

 

 

 

 

 

 

順子先生の講座を受講すると、この様になれます^^

 

・正しい食事のあげ方が分かり、子どもがこぼさず食べられるような方法が手に入る

 

・スプーンに乗せる量が明確になり、きちんと噛んで食べされられる方法がわかる

 

・食事中の姿勢の改善方法が分かり、ご飯を積極的に食させる術がわかる

 

・食事中の正しい声掛け方法が分かり、ストレスなく子供と食事をする事ができる

 

・食事が将来どの様に繋がるのかが分かり、今すぐできる改善法が手に入る
 


そして、、、、

 

大人の私達が何に気をつければいいのかが明確になります^^

 

 

 

今回はオンラインでの受講となり日曜日ですので、

 

 

その時に出られない方様に

 

 

動画受講

 

 

を受け入れています^^



今、申し込まれている半分の方は

 

 

動画受講です。

 

 

 

動画受講とは、実際の講義のビデオ

 

を1週間の期間内でしたらいつでも何度でも見られるという

 

 

とってもお得な受講方法です^^

 

もし、日にちで迷っている方がいましたら、動画受講もありますのでぜひご参加下さいね^^

 

 

 

私のぞみは司会者として当日オンライン上にいますので、ぜひ一緒に受講出来たら嬉しいです♪

 

 

 

 

 

では、詳細です。

 


正しい食べ方で頭の回転が良くなる
~ママの為の口と脳の秘密講座~

 

20376_zdeyzdblotgznjcwo

詳 細

日時:1月17日(日)
  10〜12時

場所:オンラインzoomにて
 
順子先生への講師料:
4400円

 

 食べる事って一生の事。

 

今、その食べさせ方の大切な事を知っておく。

 

 

この、知っておくという知識が

 

すっごく大切なのです。

 

 

育児本で読んでも、それが頭に入らないのは

 

 

 

実践

 

 

しないから。

 

 

順子先生の素敵な所は、講座の中で実際に

 

 

実践する場を与えて下さるところ。

 

 

だから、すぐにできるようになるし忘れない^^

 

 

そんな講座へぜひいらして下さいね^^

 

 本日もお読み頂きありがとうございました♪

 

 


今現在、私ホープのぞみ自身が開催しているお教室は4つです。


東京都の
武蔵小金井
大森

江古田

 

世界中から受講可能な

オンライン

 

となっています^^



ぜひ会いに来て下さいね^^

 


 

 

それでは、今年もどうぞ宜しくお願い致します^^

 


1月のお教室詳細はこちらから⇓
 

 

【武蔵小金井教室】
満席⇒増席
1月18日(月)
1月25日(月)

 

①9:45~10;30 1~3歳:日本語

②10:45~11:30 1~3歳:英語


③13~14時 7ヶ月~1歳半:日本語
(↑1月25日のみ

④15:30~16:15 年少~年長:英語
 

 

場所:宮地楽器ホール 

東京都 中央線沿い「武蔵小金井駅南口目の前」
 

体験希望は

こちらから



 

【大森スタジオ】

日にち
1月5日(火)英語担当:ホープのぞみ
1月19日(火)日本語担当:西 久子


時間
10:00~10:45am 7ヶ月~1歳半
11:00~11:45am 1歳半~3歳   


場所
南馬込3丁目
大森駅より徒歩12分の新スタジオ  



料金
体験1000円
お申込はこちらから 

 

 

*スタジオCONVIVOの申込サイトに飛びます

 

 

 

【江古田スタジオ】
*英語リズム体操のみ

日にち
1月6日(水)

時間
15:30~16:15 年少~年長


場所
西武池袋線
江古田駅目の前のスタジオ

 

料金
1回2000円
お申込はこちらから

*江古田スタジオの申し込みサイトに飛びます

 

 


 


 

お教室を開催する上で、いつも大切にしている事があります^^


まずは、子ども達にも保護者にも

 

楽しんで頂きたい。

 


楽しいから

もっとやりたい!

 

楽しいから

出来るようになりたい!

 

 

そんな循環で溢れるお教室にしています^^


子どもの「楽しい」から無限の可能性を引き出す

 

 

そんな可能性を一緒に引き出してあげましょう^^

 

 

 



講師:ホープのぞみプロフィール♪

 

東京女子体育大学(ダンス専攻)卒業後、指導の幅を広げる為一年かけて世界24ヵ国を自分の足で歩く。

(タイ、ベトナム、ラオス、ロンドン、スペイン、モロッコ、ニューヨーク、キューバ、メキシコ、ペルー、ブラジル、アルゼンチン、イースター島など)
 

 

帰国後、日本にて新体操、未就園児体操を指導。


2005年、日本人初の新体操開拓者としてシンガポールにて体操を広める。



その5年後、イギリスへ留学。

TOEICにてリスニング満点を打ち出し、英語通訳の仕事に就く。


結婚、出産を機に大手会社を退職し

2015年に&JOYをシンガポールで立ち上げる。


2019年より日本に拠点を移す。



自身の子供がとても体力がありいつも元気に走り回る日々。


「危ないからやめなさい」 「待ちなさい」というその言葉を連呼していました。


身体を動かす事が大好きな息子に「やめなさい!」ではなく、



「こうしてごらん」という違った言葉がけができないかと考え考案されたのが



&JOYリズム体操

 

&JOYリズム体操では、正しい運動法で将来を担う基礎運動能力を付けていきます^^



そして、体を動かす過程で苦手な事も

 

「できた!」


と自信のある子供達を育てていきます。

 

 

ダンス、体操指導歴:20年以上

英語指導歴:17年以上


ホームページはこちらより↓

 

子育てが100倍楽しくなるメールレターを

 

無料で発行しています^^

 

 

・子どもの可能性に気づかされた

 

・メールレターの言葉が毎回刺さります!

 

・子育ての中の一瞬の楽しみがこのメールレターなのです

 

 

と300人以上の方に支持されています^^

 

ぜひお読みください^^

 

 

 

どんな運動がうちの子には向いているのだろう、、、、そんな疑問に思う方は、ぜひ&JOYに遊びに来てください^^

 

 

今まで3000人以上のこどもを見てきた私。

 

 

お子さんの動きをみると

 

 

○○に向いていそうだなと分かるのです^^