今日もブログを拝見いただきありがとうございます。

大阪地震、九州大雨災害で被災された方にお悔やみ申し上げます。

 

最近にわか日本ハムファンになってしまった私ですが、プロ野球のジャッジに対して感じることは

「ルールを確定するための下地」でしょうか。

 

ビデオ検証も各球場によりカメラ数・操作方法が違う。試合を左右するときのみ使用する。

というものであいまいです。(リクエスト制度含めて)

導入するなら徹底的に使用すれば問題は生じません。疑義ある時ストライクボールの判定以外ですべて用いれば?と感じてしまします。

 

特にオリックス・ソフトバンク戦の誤審はお粗末につきます。

オリックス福良監督が再試合を要求するのも理解できます。機械操作もございますが球場のカメラ設備

にも問題がありシステム自体各球団統一にしなかったことにも問題がございます。

不利益を被った選手や球団はたまったものではございません。

 

それに比べるとサッカーワールドカップのビデオ審判制度はかなり完成度が高いと思われます。

サッカーは野球に比べて審判の主観によりファウルか否か判定されます。

ビデオ判定サブレフリーを置くことで主審の負担も大変軽減されより正確なジャッジが可能です。

ワールドカップのビデオ判定である程度うまく経過しているように感じても、まだ修正が必要であると今後の課題を述べる方がございます。

 

初めての試みでほころびが出ることもございますが「同じ失敗を2度起こさないようにするための対策」

を徹底していくことが大切です。

 

高校野球でも誤審により甲子園出場に影響が出たりすることが多くなっております。

アマチュアとはいえ高校野球も導入するべきかな?と思います。

野球にかけてきた若者が審判員の誤審により不利益を被るのは今後の人生にもかかわることで

避けられるようにしていくべきではないかなと考えます。

 

間違えは修正、そのほうが審判の威厳も傷つきません。

 

一吉漢方薬局 吉田 優平