今日もブログを拝見いただきありがとうございます。

大阪地震で被災された方にお悔やみ申し上げます。

 

お客様からご質問のございました黒焼きについて記述いたします。

黒焼き・霜とは字のごとく火で焼き炭状・灰状・水分のない干物状などにしたものを服用するものです。

現在でも茄子の黒焼きはみがきは販売されております。

これは歯槽膿漏や歯肉炎に効果がございます。

地竜(みみず):リウマチ  鳶(とんび):癲癇         鯉:目・心臓

土竜(もぐら):遺尿     沢蟹(さわがに):化膿止め   鮒:咳・喘息

鼬(いたち):脳病      伊勢エビ:解熱          イモリ:心臓

蝙蝠(こうもり):毛髪    蝦蟇(がま):心臓         田螺(たにし):脚気

 

などでしょうか。ほかにもたくさんございますがカタツムリやナメクジなども黒焼きが良いようです。

黒焼きは毎日服用することで効果が出てまいります。

昔の方々の健康に対する伝統的な知恵でしょう。

画像はマムシとすっぽんの姿焼きです。正確には黒焼きとは違いますが参考になればうれしく思います。

 

 

薬などの手に入りにくかった時代に経験則で健康管理のためにご服用されていたようです。

とてもロマンを感じます。

もし東洋伝統医学や漢方薬民間療法の勉強をしていなければ知ることができなかった知識です。

このような出会いに感謝したいです。

 

我々の生活している周辺には薬となる草木生物がたくさんございます。

これからも周辺に目と耳を傾けていきたいです。

 

一吉漢方薬局 吉田 優平