今日もブログを拝見いただき誠にありがとうございます。

 

お客様より風邪。インフルエンザになぜ葛根湯や麻黄湯を使用するのか?

 

ご質問がございました。麻黄湯は麻黄・杏仁・甘草・桂枝が入っております。

葛根湯は葛根が入っておりやや違いはございますが大きな役割は同じです。

「冷えの風邪症状を取る」ことです。

発汗解表薬といい発表することで体表やまだ表面にいる邪を除くという

東洋医学の考えで編み出されたものです。(傷寒論という理論です)

インフルエンザの初期には悪寒を伴い頭痛・関節痛などを伴います。

悪寒と痛みを取ることに優れております。

インフルエンザではよく悪寒と発熱の寒熱往来を繰り返します。

これは体質などにより強弱はございますがインフルエンザABどちらの型でもほぼ出てくる症状です。

麻黄湯や葛根湯は寒気のある時に使用すると効果が出やすいです。

 

反対に寒気のないときには体質に合わせた処方が重要になります。

よく小柴胡湯・天津感冒片・霊黄参など熱を下げすぎない漢方薬などを悪寒のないときに

うまくご服用いただきます。これは体調や症状により異なりますのでよくご相談いただければと思います。

化学のお薬を使用されると解熱を致しますが下げすぎたり、熱を上げないことで症状が治りにくかったり

再び同じタイプのインフルエンザに罹患したりすることがございます。

発熱が少なすぎるとお身体は楽ですが抵抗性が上がらないことが多いです。

 

できれば自身の力でインフルエンザを治していかれたほうが次回罹患しにくくなります。

漢方薬の良いところはインフルエンザに対する力を上げる手助けができることです。

 

もしよろしければホームページご覧下さい。www.e-ichiyoshi.jpです。