一言でデザイナーズハウスといっても、大きく分類 すると以下のとおりです。
① 設計事務所登録しかしておらず、建設業登録をしていない設計事務所
→工事は工務店施工
② 設計事務所登録と建設業登録をしており、設計を外部の設計事務所に発注
→工事は自社施工 ※ただし、結局は下請けの工務店に発注
そもそもデザイナーズハウスの定義は曖昧です。
いわゆる大手ハウスメーカーは、アフター・ 機能性・安全性を考えており
デザインに関してはあまり冒険をせず保守的です。
また経費分のコストも高いです。
一方デザイナーズ系は、まずは「かっこいい家」を前面に出して
大手ハウスメーカーの家では個性がないと考える顧客に訴求をしていると
ここでは位置づけることにします。
特に1次取得者の30代から40代の世代を
ターゲットとしている特徴があります。
実際のインスペクション事例のほんの一部を。
▼お気軽にお問い合わせください▼
インスペクション・ご相談をご希望の方は、下記弊社オフィシャルサイトのお問い合わせフォームよりご連絡願います。お急ぎの方は、電話でも承ります。
住まいと土地の総合相談センターオフィシャルサイト・お問い合わせページ