TACのホームページで、

 

行政書士の実務に関するセミナーの一部が無料で公開していました。

 

 https://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/tacchannel/0720Q810700100.html

 

さっそく動画を観てみましたが、非常に勉強になりました。

 

以下に軽くですが、内容をまとめておきます。

 

 

行政書士の仕事の範囲は広い

・飲食店等の営業許可証を取るための手続き

・法人の設立・認可の申請代理

・外国人の在留について、帰化の申請取次

・相続や成年後見制度についての手続き

 

もともと建設・運輸の分野で、行政書士の需要は多い。

今後については、高齢化社会の進展により、相続の分野で需要が出てくると思われる。

 

 

特定行政書士について

行政書士の資格取得・登録後に、日本行政書士連合会の研修を受けると、「特定行政書士」になることができる。

「特定行政書士」は、不服申し立ての代理ができる。

もともと不服申し立ての代理は弁護士のみしか出来なかったそう。

 

例えば、

建設業の許可申請を行い、要件を満たしているにも関わらず不許可処分となった場合、

本人が不服申し立てをするか、弁護士に頼むかするしかなかったが、

特定行政書士であれば、不服申し立ても含めて代理で行うことができる。

 

 

ぜひとも特定行政書士取りたいですね!

 

まだ行政書士の資格取っていませんが(笑)

 

やはり勉強するモチベーションの維持には、

 

将来のことを考えるのが一番かなと思います。

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村