「南昌荘」 | motoの徒然なるままに…Ⅱ

motoの徒然なるままに…Ⅱ

日々是好日日記
2006年9月:gooブログでスタート
2025年9月:Amebaに移行しました

🟩🟫🟥南昌荘🟥🟫🟩

 

季節は晩夏から晩秋へ。南昌荘は,実業家瀬川(せがわ)安五郎(やすごろう)邸宅として明治18年(1885)に盛岡市街地の南,北上川左岸の河岸段丘上に建設され,庭園は明治20年(1887)までに盛岡の庭師が作庭したと伝わる。庭園は主屋の南側に位置し,主屋から池泉の広がる南東部に向かって緩やかに傾斜する地形を巧みに取り入れ,主屋内の中二階に庭園全体を見渡せる「南昌(なんしょう)の間(ま)」を配置することで,着座観賞を重視した設計となっている。池泉は周囲に巡らされた園路により周遊が可能で,西池側の園路上には茶室「幽(ゆう)泉(せん)」が組み込まれている。主屋前の平場には,作庭時の庭園を描いた『盛岡市(もりおかし)実地(じっち)明細図(めいさいず)』(明治27年(1894)発行)にも見られる高砂(たかさご)松(まつ)が植栽されている。明治後期から昭和初期に主屋の増改築や庭園に手が加えられたが『盛岡市実地明細図』に描かれた作庭時の空間構成が良好に残されている。本庭園は,池泉周遊と主屋からの着座という異なる観賞方法に基づく作庭時の空間構成を良好に残し,現在も市民による文化活動の場として活用されるなど,近代以降,現在に至るまで盛岡地方の造園文化の発展に寄与してきた意義深い事例である🌳。