



独居高齢者が急増しております。病院では助かる見込みのない患者が延命処置や装置で意識なしのまま入院しております。延命の意思を確認できない患者をどうするのか…。身寄りのない独身者が増えているのなか、誰が判断するのか、医療現場は切実な問題に直面しております。諏訪中央病院の鎌田實名誉院長は医師としての延命治療に対する迷いを切実に訴えてました。尊厳死・安楽死はどこかの話題ではなくわたくし事であると痛感しました。介護と医療と葬儀をひとつの線上にして捉える必要があると思います。多死社会において、家族に代わり、命を見守り、死を看取る仕組みを構築する時が来ました。
死を見つめることはよく生きることです。