「サツマイモの日」 | motoの徒然なるままに…Ⅱ

motoの徒然なるままに…Ⅱ

日々是好日日記
2006年9月:gooブログでスタート
2025年9月:Amebaに移行しました




埼玉県川越市のサツマイモ愛好家のグループ「川越いも友の会」が制定。10月はサツマイモの旬の季節で、また、江戸から川越までの距離が約13里なので、サツマイモに「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という異名があったことから、10月13日をサツマイモの日とした【Wikipedia】


甘藷焼けてゐる藁の火の美しく(高浜虚子)
甘藷焼けてゐる藁の火の美しく.
10月13日(日)
00時 12℃
03時 11℃
06時 12℃
09時 15℃
12時 17℃
15時 15℃
18時 14℃
21時 14℃


信仰のお山として知られるむつ市の霊場恐山で、「秋詣り」が始まり全国から訪れた観光客や参拝客が先祖の霊を慰めていました。恐山秋詣りは、本尊の延命地蔵尊に秋の収穫や家内安全を感謝するものです。参拝客はナナカマドなど紅葉が始まった境内で、小石を積んだり供養塔に手を合わせたり、供え物をして先祖の霊を慰めていました。また極楽浜に建立した東日本大震災で犠牲になった人たちの供養塔では観光客が鐘を鳴らし手を合わせていました。そのほか境内の一角では亡くなった人の霊を呼び降ろすという2人のイタコによる口寄せが行われ、故人との語らいを楽しみにした順番待ちの長い列ができていました。恐山秋詣りは14日まで行われ、来月に入ると恐山は永い冬ごもりに入ります【青森朝日放送】

恐山石石石石 死死死
(川柳じぶん流 三太郎)