



漬け物メーカーの新進が制定。福神漬の名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)で「しちふく」の語呂合せ。
猫に小判、カレーに福神漬け。イソギンチャクとクマノミの共生関係のごとしであります。
福神漬けを最初に採用したのは昭和初期の日本郵船。一等客船の食堂がカレーに福神漬けを添えて出したのが元祖と言われてます。最初は付け合わせとしてピクルスが添えられていましたが、その酸っぱさが日本人の口には合わなかったようで、日本人の口に合うようにと選ばれたのが福神漬けでした。それが大好評で、さらに銀座の洋食屋「資生堂パーラー」がそれを真似たために、他の洋食屋も使われ始めたようです。なるほど、ザ・福神漬け!
7月29日(月)
00時 22℃
03時 21℃
06時 21℃
09時 23℃
12時 24℃
15時 25℃
18時 22℃
21時 21℃
「毎日掃いても落葉がたまる。これが取りもなおさず人生である」
田山花袋著書『草の実一つ二つ』より。