
天気予報通り、気温が上昇してきました。朝方は寒かったのに。。。
6月30日は、夏越祓(なごしのはらえ)をする禊(みそぎ)の日。半年間の身の汚れを祓い、来たる半年の清浄を祈念し、この日「水無月」を食べる風習あります。
その昔、宮中の人々は氷室(京都衣笠山西麓)から氷を取り寄せ、氷を口にして暑気払いをしました。貴重な氷は一般大衆の手には入りにくかったため、麦粉を練って氷片になぞらえて食べたのが水無月です。水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表していると言われています。夏の酷暑を乗り切り、無病息災を祈願するお菓子です。
これから夏本番、今夏も猛暑が予想されます。暑さに負けずに心身ともに健康で熱い夏を燃えたいものです。