「傘の日」 | motoの徒然なるままに…Ⅱ

motoの徒然なるままに…Ⅱ

日々是好日日記
2006年9月:gooブログでスタート
2025年9月:Amebaに移行しました




日本洋傘振興協議会が1989年に制定。この日が「入梅」になることが多いことから。

ひょいと来たこの世でちょっと雨宿り
(俊)

玄関で傘をささないように。
Don't open your umbrella in the hall.


青森市
6月11日(火)
00時 17℃
03時 15℃
06時 16℃
09時 20℃
12時 21℃
15時 24℃
18時 19℃
21時 17℃

青森市では9日に川柳の全国大会がありました。全国から寄せられたおよそ1万6000句から2013年の入賞作品が決まりました。大会は全日本川柳協会が毎年この時期に開いていて2013年で37回目です。県内での開催は30年ぶりで、事前の応募と当日の会場での応募、合わせて47都道府県の8181人からおよそ1万6000句が集まりました。入選作品が読み上げられると、会場を訪れたおよそ650人から拍手が送られました。全日本川柳協会の役員5人が審査した結果、高校生以上の一般の部では1位にあたる文部科学大臣賞に広島県の田辺与志魚さんの「人間の森に絆という根っこ」が選ばれました。この大会は2014年、富山県で開かれます【青森朝日放送】

川柳と俳句の違いがよくわかりませんでした。自然を対象にしたものが俳句で、人間を対象にしたものが川柳といいます。季語の有無で分けるのは適当ではないようで俳句にも無季語俳句というのがあるようです。


川柳でヒッチ俳句季語は無し(元雪)