




1914年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座がトルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた『カチューシャの唄』が大流行したことに由来。КАТЮША♪
「カチューシャ」は、実は第二次大戦の頃作られた歌らしく、「民謡」というよりも「歌謡」と言った方が正確だと思われます。題名の「カチューシャ」とは、一般的な女性名「エカチェリーナ」の愛称です。
【カチューシャ】
訳詞者 関 鑑子・丘灯至夫
りんごの花ほころび
川面(かわも)にかすみたち
君なき里にも
春はしのびよりぬ
岸辺に立ちてうたう
カチューシャの歌
春風やさしく吹き
夢が湧くみ空よ
カチューシャの歌声
はるかに丘を越え
今なお君をたずねて
やさしその歌声♪
青森市
3月26日(月)
06時 -1℃ 1mm
09時 2℃
12時 2℃
15時 2℃
18時 1℃
21時 0℃
今日はまた寒くなりそうです。雪もうっすらと積もっております。季節も変わります。私たちも変わります。
自分が変われば、相手も変わる
心が変われば、態度も変わる
態度が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、運命が変わる
運命が変われば、人生が変わる
まずは早起きから人生は変わります。
The early bird catches the worm.
- English proverb -
早起きの鳥が虫を捕まえる(早起きは三文の徳)
(英国の諺)