「おばあちゃんの葬式」 | motoの徒然なるままに…Ⅱ

motoの徒然なるままに…Ⅱ

日々是好日日記
2006年9月:gooブログでスタート
2025年9月:Amebaに移行しました


⬛️おばあちゃんの葬式⬛️

とある小さな村で、おばあちゃんが亡くなった。
そのおばあちゃんのお葬式には、1500人もの人が集まったそうだ。

人口3000人の村で、1500人の人が集まったのです。村の人口の半分の人が集まったと言う事です。これは驚異的な出来事です。なんでそんなに人が集まったのか?

「そのばあちゃん、有名人だったの?」
いいえ。
「そのばあちゃん、会社の社長さん?」
違います。
「そのばあちゃん、村の名士?」
いいえ違います。
「じゃあなんで?そのおばあちゃんは、そんなにたくさんの人に愛されてたの?いったい何者だったの?」

そのおばあちゃんは、小学校の先生をやっていた普通のおばあちゃんでした。にもかかわらず人口の半分、1500人もの人が、そのばあちゃんのお葬式にかけつけた。つまり、住んでいた町の2人に1人から愛されていたのです。

すごいと思いませんか?
なぜそれほどまでにみんなから愛されていたのか?このおばあちゃんは、特に目立つことは何もしてなかったそうです。ただ、死ぬまで、教え子のお店でしか物を買わなかったそうです。どんなに近くに安いデイスカウントストアやスーパーができてもそこで買うことはなく、値段が高くても、さらに家から遠いのにわざわざ教え子たちのやっている個人商店へ買いにいったそうです。
八百屋、肉屋、果物屋、全部、教え子たちの個人商店で買っていたそうです。

「近所のスーパーへ行けば2割安く買えるのに。遠いのにわざわざうちに買いにきてくれる。」
お店の人はすごくうれしかったと思います。自分が着る服も、ブランドは気にせず教え子の服屋で買う。

彼女にとってお金を使うこと、そして生きることは縁があった人を応援すること、喜んでもらうこと、それがすべてだったようです。

自分の教え子を心から愛していたのです。縁のあった人に喜んでもらいたいと淡々とフツーに生きていたら、いつのまにか村の人口の半分もの人がそのおばあちゃんのファンになっていた。素敵なばあちゃんだなと思う🙏。