「七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」 | motoの徒然なるままに…Ⅱ

motoの徒然なるままに…Ⅱ

日々是好日日記
2006年9月:gooブログでスタート
2025年9月:Amebaに移行しました


🟧🟥 七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」🟥🟧

5月26日から七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」です。紅花の花が咲きほこる頃という意味ですが、実際にはもう少し遅めの地域が多いそうです。

紅花はシルクロードを経て飛鳥時代に日本に伝えられたといわれ、万葉集にも「末摘花(すえつむはな)」として登場しています。紅花は染料や口紅になり、珍重されました。ちなみに、「紅(くれない)」という色名は、紅花の古い呼び名に由来しています。

紅花を県の花としている山形県では、江戸時代、最上川流域の土壌と気象が紅花栽培に適していることから栽培が盛んになり、「最上千駄」といわれるほど発展しました。ちなみに「駄」とは、馬1頭が背にする荷物を数える単位で、 千駄とは千頭の荷物=それほどたくさんということを表しています。時代を経て、化学染料などの台頭で紅花の生産量も激減しましたが、紅花の持つ美しさは今も人々を魅了しています。