
『富嶽三十六景』🗻
葛飾北斎による富士図版画集である。1831-34年(天保2-5年)版行。全46図。大判錦絵、版元は西村屋与八(永寿堂)。
「三十六景」なのに、なぜ46図なのかは、柳亭種彦『正本製(しょうほんじたて)』(1831年(天保2年)、永寿堂。)の巻末広告に「富岳三十六景/前北斎為一翁画/藍摺一枚/一枚ニ一景ツゝ/追々出版(略)此のごとく追々彫刻すれば猶百にもあまるべし/三十六に限るにあらず」とあり、売り上げが良かったので、10図追加された、逆に言えば、不評だったら36図に至らなかったわけである。「ベロ藍」こと輸入化学染料プルシアン・ブルーを用いている点が特徴である。
葛飾北斎による富士図版画集である。1831-34年(天保2-5年)版行。全46図。大判錦絵、版元は西村屋与八(永寿堂)。
「三十六景」なのに、なぜ46図なのかは、柳亭種彦『正本製(しょうほんじたて)』(1831年(天保2年)、永寿堂。)の巻末広告に「富岳三十六景/前北斎為一翁画/藍摺一枚/一枚ニ一景ツゝ/追々出版(略)此のごとく追々彫刻すれば猶百にもあまるべし/三十六に限るにあらず」とあり、売り上げが良かったので、10図追加された、逆に言えば、不評だったら36図に至らなかったわけである。「ベロ藍」こと輸入化学染料プルシアン・ブルーを用いている点が特徴である。