
「119番通報を受けた以上は心肺蘇生を行う。たとえ患者が望んでいなくても」──。そんな原則のある救急隊が、現場で苦悩している。駆けつけた先で「心肺蘇生拒否」の意思を示されるケースが多発しているからだ。ただ、救急隊の対応は地域によって割れている。医療や生命倫理の立場からは、安易な蘇生拒否への警鐘を鳴らす声もある。命と対面する最前線で、さまざまな葛藤が交錯している。(吉田直人、笹島康仁/Yahoo!ニュース 特集編集部)
定義 癌の末期などで心停止ないし呼吸停止した際に心肺蘇生を行わないという特別な指示がある場合、 心肺蘇生を省略することができる。 この指示を DNAR (Do Not Attempt Resuscitation)と呼ぶ。