2軒に1軒が単身世帯!
東京23区「ひとり暮らしが多い街」
人生のステージや男女差でこんなに違う、ひとり暮らしの街選び
国勢調査の結果はまさに新マーケット発掘のための「宝の山」。しかし、あまりにもデータ量が膨大なため、数字が語るストーリーを見出すことは日常的に国勢調査を見ていない人には大変な苦労を伴う。
東京23区を例に最新の国勢調査データを分析し、新しいマーケットの開拓をめざす企画の第2回目は、「ひとり暮らし」世帯の動向に迫ってみる。
35歳以上の未婚者が集住
「独身天国」東京23区
税や年金、公共料金などが改定されるとき、「標準世帯で○○円の負担増」という記事をよく目にする。標準世帯とは、夫婦と子ども2人の家族を指す。東京23区でこうした「標準世帯」の割合はわずかに8.5%。夫婦と子ども1人(11%)のほうが多い。夫婦2人暮らしはもっと多くて16%。だが、これらが足元にも及ばない存在が控えている。ひとり暮らしだ。その数49%。何と、2軒に1軒がひとり暮らしである。
東京23区のひとり暮らしの割合を人口ベースに直すと25%。上述した世帯ベースより数値は下がるが、それでも4人に1人の高比率にのぼる。
トップは渋谷区の38%。新宿区、豊島区、中野区も35%を超える。逆に、葛飾区、江戸川区、江東区、足立区は16~18%台だ。渋谷区と葛飾区との間には2倍以上の開きがある(図1)。生活の「個人化」が突き進む山の手・副都心。家族のつながりを今も大切にする東部・下町。東京という枠組みではひと括りにできない街の個性が、ここにはっきりと表れている。

総人口に占めるひとり暮らしの割合 2010年
資料:総務省統計局「国勢調査」より作成
そもそもひとり暮らしはどんなシチュエーションから生まれてくるのか。
最初は、進学や就職を契機とした親元からの独立。やがて結婚し、家族をつくるが、子どもが巣立ち、配偶者と死に別れ、再びひとりに戻る。ひとり暮らしは、大人としての人生の始めと終わりに現れる。
東京23区のひとり暮らしのうち、34歳以下の若い未婚者は34%。配偶者との死別者は15%。両者を合わせても半分に満たない。実は、「結婚適齢期」を過ぎた35歳以上の未婚者が36%と最大勢力を占めているのだ。東京23区の35歳以上の未婚者率は20%で、全国平均(12%)を大きく上回る。東京は独身天国であり、それが東京にひとり暮らしが多い大きな要因を形づくっている。
残る15%のひとり暮らしの内訳は、離婚後ひとりで暮らす人が10%。配偶者がいる人も5%いる。配偶者がいながらひとりで暮らす事情はさまざまだろうが、一番多いのは単身赴任だろう。
ひとりで住む街の選定基準
「男性は利便性、女性はブランド」
大人としての人生の第1ステージとなる、若き独身時代のひとり暮らし生活。高校卒業後の18歳から29歳の年代に絞って、その実態を詳しくみてみよう。
この年代に占めるひとり暮らしの割合が最も高いのは新宿区の54%。中野、千代田、豊島、渋谷の各区も5割を超える。千代田区が若干異質のようにも思えるが、それ以外はいずれ劣らぬ若者の街だ。年齢別や男女別に細かく分析するとより立体的な特徴が見えてくる。
18~21歳の学生層は、新宿、豊島、杉並の順。阿佐ヶ谷・高円寺を擁する杉並区が上位に顔を出す。ただし、女性の2位は千代田区。千代田区は東京最大の大学集積地だ。あこがれの大学に入学し、かわいい娘が東京でひとり暮らし。ならば多少家賃は高くても、大学に近く、セキュリティに優れる都心のマンションを選ぶ。それが親心というものだ。
22~29歳の社会人層では、男女の違いがもっと大きくなる。男性のトップ3は千代田、中野、新宿。一方、女性のトップ3は新宿、中野、渋谷。最も変動が大きいのは千代田区で、男性では18~21歳の6位から1位に躍り出るのに対し、女性では18~21歳の2位から7位にランクダウンする。22~29歳の男性で千代田区のランクがアップする背景には、独身寮の存在がある。リストラのあおりを受けて近年急減している独身寮だが、その割合は千代田区が一番高い。
もう一つ注目されるのは、渋谷区が女性のトップ3に顔を出すこと。就職し、自分の意思で居住地を選べるようになったひとり暮らしの女性にとって、渋谷のブランドイメージは大きな魅力となる。他にも、台東区は男性の方が有意に高く、目黒区や世田谷区は女性の方が高い。もっぱら通勤の利便性を重視する男性と、まちのブランドを重視する女性の差が、この年代になるとはっきり表れてくる。
男はつらいよ? 妻と死別後
ひとり暮らし6割の事実
人生最終ステージのひとり暮らし像になると、男女間にもっとシビアな違いがみられるようになる。
65歳以上の高齢者に占めるひとり暮らしの割合は、男性20%に対し女性は30%。75歳以上になると、男性18%対女性36%と倍の違いが出る。
とはいえ、この差は女性の平均寿命が長い結果に過ぎない。配偶者と死別した後、ひとりで暮らす人の割合は、男性の58%に対して女性は49%。配偶者を亡くした後、女性の多くは子どもや孫などと一緒に暮らしているが、男性は6割がひとり暮らしを強いられている。孤高を誇るというべきか、これまで家族を見返してこなかったツケが回ったというべきか。いずれにせよ、男性としてはいささか寂しい現実である。
なお、ひとり暮らしの高齢者が多い区は、新宿、渋谷、豊島、杉並など若者と大差がない。若者がひとり暮らしを謳歌できる街だからこそ、高齢者のひとり暮らしを飲み込む条件が整っているということになるのだろうが、若者の街の意外な一面でもある。
結婚しないアラフォー
女性はどこに住むのか
ひとり暮らしを構成する他の要因についても、駆け足でおさらいをしておこう。
東京に多い「結婚しない」ひとり暮らし。その代表として、35~44歳のアラフォー女性を例に挙げる。
ひとりで暮らすアラフォー女性の割合が一番多いのは渋谷区。以下、新宿区、中央区、杉並区の順だ。渋谷区と新宿区は男性でも順位が高いが、中央区は男性では7位、杉並区は8位だから、この両区は女性の高順位が目に止まる。逆に、男性2位の豊島区は女性では6位。中央、杉並が上がって、豊島が落ちる。女性のブランド志向は、アラフォー世代になるとより一層はっきりしてくる(図2)。

アラフォーひとり暮らし女性の居住地選考 2010年
資料:総務省統計局「国勢調査」より作成
次に、離婚によるひとり暮らし。離婚経験者のうちひとりで暮らす人は、男性の69%に対し女性42%。ここからも、男のつらさが見えてくる。離婚男性のひとり暮らし比率が最も高いのは豊島区。2位は杉並区、3位渋谷区。では、これらの区で離婚率が高いかというと決してそうではない。豊島区の離婚率は12位、渋谷区は15位。杉並区は23区で一番低い。離婚女性のひとり暮らし比率が2位の文京区も、離婚率は22位だ。
離婚をすると住まいを変える。その結果落ち着く先は、やはりひとり暮らしを許容する街へと向かうことになる。
最後に、単身赴任など有配偶者のひとり暮らし。もちろん圧倒的に男性が多い。その居住地は、1位が千代田区、2位中央区、3位台東区。一方、数は少ないが、女性有配偶者のひとり暮らしが多いのは港区と渋谷区。通勤の便一点張りの男性と、ブランド重視の女性の差がここに極まった感がある。
人間は、家族を単位に生きる動物だ。住む場所も、家族生活第一で選ぶ。このくびきから解き放たれたとき、人はいかなる行動を取るのか。ひとり暮らしの男性と女性の差は、その答えを雄弁に物語っているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
海外展開に伴い協力会社を募集します。語学力があれば起業を考えている方でも大歓迎!…お勤めしながらの週末起業でも十分可能かと……気軽にお問合せ下さい。…詳しくは⇒http://ameblo.jp/e-fh/entry-10863926030.html
当社は、一棟マンション、一棟アパートを専門に取り扱う不動産会社です。
[twittre http://twitter.com/e_fh ]
[facebookフアンページ http://www.facebook.com/efh.toushi ]
[e-不動産販売 検索サイト http://www.e-fudousanhanbai.com ]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー