フットサルコート人工芝張替え及びネット修復作業により
スクールお休みのお知らせ
http://ameblo.jp/e-f-a/entry-10259514406.html
新規入会者キャンペーン実施中!!!!
http://ameblo.jp/e-f-a/entry-10263689122.html
スクールが開校して、1ヶ月半が経ちましたが、その中で初めて昨日は
雨に打たれました・・・・・
今までが運がよかっただけなのかもしれないです。
雨でも、コートは人工芝で土ではないので汚れることはそうないですし、
少し滑りやすくはなってしまいますが、雨の中のサッカーよりは悪条件では
ないかと思います。
そんな中みんな頑張っていました!!!!!!!
幼稚園クラス・・・
このクラスと、1・2年生クラスが一番雨が強い時間帯になってしまいました。
それでも、がんばってたね。
人数が少なかったから、少し緊張していつもとは少し違う感じだったけどね。
人数が多くても少なくてもその中でそれをメリットに変えるメニューをすれば
いいことなんで、昨日もめっちゃ特訓ができました。
この年代は、ボールがめっちゃ大きく見えるんですが、それでも上手くボールを
操れるようになるのが早い。最初はボールに操られている感じだったんですけどね・・
昨日も自ら利き足ではない左足のキック・トラップを自分で休み時間に練習したり
休み時間に自主練習する姿が見られ、ちょっと感動しました。(豪雨の中ですよ)
少し休みになってしまうのは残念だけど、忘れて欲しくないですね。
またしっかり楽しみながら練習していこう!
1・2年生は・・・
この時間も雨が強かった・・・・
だけど、大人は心配するけど雨に対して子供は大人ほど気にしないもので、
関係なくボールを蹴ってました。
ちょっときのうは、さむかったからみんなでアップの時間を多くとったね~
みんなつかれちゃってたけどね・・
ボールをいつも自分のそばにおいておく。
いつももくひょうにしていることだけど、昨日は雨もふっていてとめることが
むずかしかったね。そのぶんもっと自分のそばにボールをおいておくことが
だいじだね!
すこしまえにくらべたらじょうずになっているけどね!
ゲームは、いわゆるダンゴゲームみたいにボールにみんながいってしまうことが
あるけど、まえよりはそれはへったね。
あとは、もっと自分ががんばってボールをとりにいく!!とかをみせてほしいね~
パスをだす子もいて、昨日のゲームはみててコーチも楽しかった。
3・4年生は・・・
この時間から雨が小降りになって最後は止んでたね。
このクラスは本当に元気!
みんな考えながら練習に取り組んでくれているね。
練習の中でもこのクラスのいいところはディフェンスをがんばること。
これはとても大事なこと。これは続けていこう。
足の裏で止めることが昨日はむずかしかったけど、とちゅうで少しコツを
いったけど、みんなその後は少しうまくいくようになったよね。
少しスクールがお休みになってしまうけど、それは覚えておいてね。
足の向き・つま先の向き・足の角度・・・ね☆
ゲームでは、いつも言っているけど切り替えが少し遅い。
攻撃が終わったらすぐに守備。
守備が終わったらすぐに攻撃。
これは忘れないでね。
フットサルは5対5のスポーツ。キーパー以外は4対4.
オフサイドはないけど、誰か一人でも守備をしなくて相手のゴールでのこっていたら
4対3になってしまうからみんなで守らないといけないからね。
それでも、みんな前よりはできるようになったけどね!
がんばろう!
5・6年生は・・・・
このときはもう雨が止んでたね。
このクラスは、毎週ループパスのテストを行っているんだけど、
これが本当に上達が早い!
昨日も合格している子が何人もいたからね。
あとはボールキープ。
サッカーでもよくある場面だと思うんだけど、
ボールと相手の体の間に自分の体を入れてボールをキープする。
ボールを相手よりも遠い場所に置く。
だいぶできるようになってきたね。
簡単に取られないし、逃げないでその場でボールをキープできる時間が
増えた。
これにゴールの条件つきはまだまだ難しそうだったけど、またこれはやろう!
ゲームは、
さすがにダンゴゲームにはこのクラスはならないけど、自分のところにボールが
あるときはみんな上手い。だけど、自分のところにボールがないときにどうしたら
いいかわからない。
フットサルでは、キックインのときは4秒以内に蹴らなければいけないルールがある。
昨日のゲームでは蹴るまでに4秒以上かかってしまったことが多くあったね。
自分のところにボールがないときに、遠くで呼んでしまっていることが多いね。
色んな方法があるけど、ひとつはこれも切り替え。
キックインは浮きだま禁止にしているから、キックインになった瞬間に
『近くにもらいにいく。』
こともひとつだから、これは浮き球禁止のときには積極的にやっていこう!!
また次回のスクールで!!!