皆さま、おはようございます!!

 

今回はグリーン住宅ポイントの続報です。

 

グリーン住宅ポイントについては、前回の記事をご確認ください。

-----

前回も書きましたが、私はこの二冊だけで独学一週間で合格しました。

今年の試験、時間が足りない方は↓を購入してください。

書店店頭では、どこも売り切れていました(><

 

 

 

----

で、

事務局の申請受付期限が10/31ということは、前回も書きました。

しかし、各ハウスメーカーにより対応が異なっています。

 

要は、

「グリーン住宅ポイント対象住宅の認定が取れるかどうか」

が問題です。

 

メーカーによって、

・完成前でも10/31までに契約すれば間に合う

・引渡しが10/31までであれば完成前でも間に合う

・すでに認定住宅の申請手続きが間に合わない

となります。

 

10/31までに契約すると間に合う、とグリーン住宅ポイント事務局のサイトでは書いています。

しかし、現実は異なるようです。

 

必ず、各ハウスメーカーへご確認くださいね。

皆さま、おはようございます!!

台風が過ぎ去り、秋晴れになりそうな感じです。

ちょっとずつ涼しくなり、マスク生活も楽になそうですね。

 

そろそろ今年もあの季節がやってきました。

私はこの二冊だけで、独学一週間で合格しました。

今年の試験、時間が足りない方は↓を購入してください。

書店店頭では、どこも売り切れていました(><

 

 

さて、今回は、

グリーン住宅ポイント

の話です。

 

グリーン住宅ポイントとは、

一定の省エネ性能を満たす住宅

に対して、ポイントを与える制度です。

 

というのはご存知ですよね。

 

建物によりますが、30万ポイントをゲットできます。

 

このポイントは換金は出来ず、商品交換となります。

専用サイトから商品購入可能です。

ただ、ご注意いただきたいのが、

「申請書が10/31までにグリーン住宅ポイント事務局へ届く」

ことが要件となります。

 

では、実際にいつまでに購入すれば間に合うのか?

 

建売では、

10/31より前に引き渡しを受けることが大前提となります。

 

グリーン住宅ポイント事務局のサイトでは、売買契約すれば引渡し前でもポイント申請できるような記述となっています。

しかし、ハウスメーカー(売主)の立場としては、引渡し前に書類を渡すことはできません。

もし、キャンセルが発生して引き渡しできなくなると困るからです。

注文住宅の方に対しては、引渡し前でも手続きするようアナウンスしてください。

 

10/31は日曜日なので・・・

窓口申請が10/29まで可能と考えると・・・

 

決済引渡日-10/29午前中

銀行金消契約日-10/25前後まで

銀行本審査終了日-10/21前後まで

銀行本審査提出日-10/13前後まで(市中銀行の場合)

売買契約日-10/12前後まで

銀行事前審査終了日-10/8まで

銀行事前審査開始日-10/5まで(サラリーマンの場合)

購入申込書提出日-10/5まで

見学日-10/4まで

 

こんな流れです。

 

実際は、メーカーによっては契約後にグリーン住宅ポイント対象証明検査依頼をすることもあります。

そうなると、この基準ではすでに間に合わないこともあります。

 

メーカーによっては、本日(9/19現在)でも間に合わないことがあるかもです。

 

特にヤバいのが、

・自営業者さん

・会社経営者

・法人役員

・フラット35希望の方

・ネット銀行希望の方

です。

なぜヤバいかというと、事前審査や本審査で時間がかかる為です。

マジでギリギリ間に合うかどうか・・・

 

一歩間違えると、

「グリーン住宅ポイントが使えると思っていた」

というクレームが来ると思います。

 

「基本的には、そろそろギリギリだから保証できない」

と伝えるのがベターではないでしょうか。

 

今年度も後半戦となりますが、がんばって行きましょう!!

 

ご無沙汰しております。

 

ちょっと初心に戻り、開業リスクについて書きたいと思います。

 

このブログをお読みいただいている方には、

・これから開業したい人

・すでに開業している人

に分かれるかと思います。

 

これから開業する方にとって、失敗リスクが一番の悩みですよね。

 

もちろん、どんな手法で開業しても・・・・リスクはあります。

 

そのリスクを最小化することを考えていきましょう。

 

いまの状況として、

・どこかの不動産屋で働いている

・不動産業以外でサラリーマンしている

・不動産業以外で自営している

・主婦業

・無職

という感じでしょうか。

 

上記で一番リスクの小さい開業方法は、

・どこかの不動産屋で働いている

ですよね。

 

どんな商売なのか、どんな利益形態なのか、まさに経験者です。

そんな方が一番安全ですが、それでも陥りやすい罠があります。

 

「今までは、他人のフンドシで商売していた」

 

これは必ず意識してください。

 

新規開業する場合、あなたは最後発。

最弱者です。

 

今までどんなに良い成績を上げていても、それは

勤務先という他人のフンドシ

を履いていたのです。

 

いままでは、

宣伝広告は会社がしてくれます。

知名度は会社のものです。

 

予算も知名度も、信頼も、全て勤め先のものであって、貴方のモノではありません。

 

どんなに好成績を上げていても、それは勤め先の情報やお客様・物件があってこそです。

 

ゼロ発進するには、産みの苦しみがあります。

 

全くの他業種より参入するよりは、もちろん何倍も簡単なはずです。

 

ただ、だからこそ安易に考えないでください。

 

皆様の開業が地獄にならない為に。

 

そろそろブログ再開したいと思います。

 

(追伸)

いつも文書ばかりなので、私のユーチューブ動画を掲載しておきます。

不動産業とは違うネタですが、クルマが好きな方であればチラ見してみてください(^^;