前回のつづき、近年、艦載機が更新されてきて、F14トムキャットも、A6イントルーダーも退役してしまいました。個人的にはとても残念。

 

最近のラインナップは、こんな感じ。

 

CVW-2所属飛行隊

F-35C ライトニングⅡ ×10機 

FA-18E スーパーホーネット(単座)×22機

FA-18F スーパーホーネット(複座)×12機

EA-18G グラウラー ×6機

E-2D アドバンス・ホークアイ ×5機

CMV-22 オスプレイ

MH-60S シーホーク(対潜)

MH-60R シーホーク(救難)

 

新しいのに更新されていますね。今回取り上げるのは、F35C ライトニングⅡ 

Wikipedia から

https://ja.wikipedia.org/wiki/F-35_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F) 

 

日本の航空自衛隊も導入を決めたF35ですが、型が違いますねウインク

主に空軍向けのA型機と垂直離着陸ができるB型機を日本は導入します¥

 

特長は、ステルス戦闘機。

「ステルス」とは、英語でstealth 意味は「隠密」「こっそり行う」ニヤリ

と言っても、よく分からないですねニヤリ

 

一般に、「ステルス」って、『目に見えない』と思われています。

ある意味正解、ある意味不正解。

 

分かりやすく言えば、『敵のレーダーで早期発見されないようにすること』ということですね。

なので、普通に飛んでいるのを、肉眼ではっきり見ることができます目

肉眼でも見えないほどのものだったら、それはそれで凄いですけどね・・・タラー

 

では、ここでいつもの入試問題にはならない問題、

【問題】 『敵のレーダーで早期発見されないようにすること』がステルスの定義ですが、発見されないようにするために、多くの機体では2つの方法がとられています。一つは、電波吸収体を機体に貼るという方法です。では、もう一つ。送信された電波をどのようにすることで、発見されないようにしていますか? 

 

答えは次回の記事で。

 

 

【前回の問題の答え】

E は 教育。S は科学。