前回の記事

下矢印下矢印下矢印下矢印

さて、続きですが

元寇の頃の様子についての文を選ぶ問題

 

正答のウは

時宗が無くなった人々を供養するために

円覚寺を建立した

というものですが

これ、受験生でどれくらい知っているんだろうね??

 

むしろ、4つの選択肢のうち

消去できる3つを確実に理解しているか?

というところに主眼を置くべきでしょうねニヤリ

 

鎌倉幕府が元に対して国交を求めた、とか

元は高句麗を従えて攻め込んだ、とか

文永の役の前に防人を設置した、とか

いや、おかしいだろ!? 

って気づけるかどうかが

ポイントでしょうねOK

 

室町時代になると( う )によって

約( ⑧ )世紀ぶりに中国と国交を結ぶ。

 

これはどうですかねぇ。。。タラー

遣唐使廃止の白紙に戻すは良いとして

日明貿易の始めの年号って

覚えてるもんですかね??

 

「外交史①」の表紙裏の年表には

しっかり年号が書かれていますし

室町時代のはいっているテーマ2にも

日明貿易(勘合貿易)ってありますもんねパー

ただ、年号は太字じゃないもんなア・・・ニヤニヤ

結構きつそうですね、これはタラー

 

陶磁器の問題はどうでしょうか!?

有田焼・萩焼・九谷焼・瀬戸焼

朝鮮出兵以降につくられるようになった

陶磁器としてもっともふさわしくないもの??

 

これもなかなか来てますね

「外交史①」には有田焼・唐津焼・萩焼

は書かれていましたが・・・タラー

瀬戸焼がどうだったか、難しいですねゲッソリ

 

太字になっていなくても

隅から隅まで見ておく必要はありますね筋肉

 

島の形、よく出ますよね

今回のは、そこまで難しくないかぁニヤリ

対馬・択捉島・国後島・沖縄本島

の4つを並べてみたいですけどねニヤリ

似たような形と傾きで出されても

区別できるようにしておきましょうグッ

 

干支の組み合わせ

これはサピ生だったら大丈夫でしょうOK

あとは

伊達政宗・支倉常長・慶長遣欧使節

新井白石・朝鮮通信使

ウィリアムズ=アダムズ・リーフデ号

ルイス=フロイス

の組み合わせですね

個人的には年号覚えるのが不得意なので

いつ頃の人なのか、で押さえますね筋肉

 

朱印船貿易について

タイ・台湾・ベトナム・インド

位置を考えると、インドは違うよなぁびっくり

この4つの中で一番遠いからねぇ

って分かってしまうような・・・グラサン

輸出したもの漢字1字

これも大丈夫ですね!?

 

鎖国政策に関する選択肢

ふさわしいものを選ぶ問題

ほんの少し違うところに気づけるか?

琉球藩っていつから

松前藩は下北半島だっけ

唐人屋敷がどこにあったか

とツッコめるかどうかニコニコ

 

地理分野はここまで

次回は歴史分野かなパー

 

では

またバイバイ