前回の記事

下矢印下矢印下矢印下矢印

さて

大問2のつづき

問6 

傍線④とあるが、なぜか。

 

傍線の表現をみてみると

おざなり

という言葉が出てくるOK

この言葉の意味は大丈夫かな?

 

 

 

言葉の意味が分かれば

選択肢を読んで答えが分かるね?

 

そうでなければ

いつものように

傍線部に

戻ってみることOK

 

「それは」とあるので

直前を確認する右差し

 

「勉強はだいじょうぶなの?」

という母のセリフ

それがおざなりだと言っている。

 

直後には、

「現に、悠人が『体力、基本だろ』

といえば、母はそれ以上何も

いわなかった。気を付けるのよ、とさえ」

とある。

 

息子のことを考えているなら

普通は「気を付けてね」くらい

言うはずだよな!?

 

それさえも言わない人が

「勉強はだいじょうぶなの?」って

どうなの??

 

わざとらしくないか?

適当じゃないか?

 

と考えたら

選択肢は絞られるよねグッ

 

********************

 

問7

傍線④とあるが、この言葉には

朱音のどんな気持ちが現れているか。

 

これは

気持ちの問題だから

例の三本立てでまとめられる

 

(省略)

 

本文に戻ってみてみると

 

なぜ傍線⑤を言ったか?

つづくセルフを見てみると

「何もかも捨てて、逃げだしたくなること

とか、ある? なんのために、

生きてるのかな、なんて考えたり」

とある。

これが三本立ての1つ

 

そして朱音のセリフを見ていくと

「わたしは、いなくなんて、なれないんだ」

「家事の手伝いじゃなくて、家事なんだよ」

ともある。

あいだの部分をみていると

母親はずっと病気

父親は名古屋に単身赴任中

妹の和花の世話に追われている

などの状況が分かる

 

三本立ての二つ目はここまでにある。

 

そして、三つ目を答える

どのような気持ちになっているか?

 

記述の型に当てはめれば

しっかり得点できますねウインク

 

*********************

 

今回は三本立ての部分を

省略しました。

リアルに授業で使う部分なので

ここではちょっと遠慮しましたニヤニヤ

また機会があったら

書いてみたいと思います筋肉

 

今回はここまでパー

 

では

またバイバイ