これの需要がどれほどあるか・・・
某塾がその日のうちに動画で
解説していますからねぇ。。。
まぁ、自分の勉学のために
書き連ねていきたいと思います
とは言うものの
なかなか多忙でして
すべてを書き出すわけにもいかないので
簡単に。。。
大問1の題材
これ、今年の7月に刊行された新書
なんですよねぇ。。。
毎度のことながらすごいですね
いくら著作権で支払ったんだろう
問4
「社会の自己実現」とあるが、
それを果たすために、
どのような教育が必要になる
と筆者は考えているか。
傍線の直前直後
を確認すると
そしてもう一つ、(傍線) です。
これは、社会が・・・できるだけ多く
幸せにできるような社会になっていく
ことを指しています。
と書かれていて、直後に
手がかりがありますね
さらにそのあと、
意味段落の区切りまであと2行分
あるので、そこも見ておくと
人間は、
自分だけが幸せになるのではなく、
みんなで上手に支え合って、
みんなが生き生きとして幸せに
なっていけるような社会
を目ざす努力をしない限り、
結局、自分も幸せになれないのです。
と書かれていますね
同じような表現が繰り返されていますので、
これらを用いてまとめる事ができます
さらに設問を見てみると
どのような教育が必要になるか
と書かれているので
キーワードは「教育」
これを本文にマークしていくと
p2の11行目に
・・・もまた、教育の役割
なのだと思います。
と書かれています
この前の表現も答えに含められれば
いいですね
では
また