前回のつづき

 

 

 

問8

傍線⑦とあるが、

この「問題」を通して

筆者はどのような事を言いたいのか

最もふさわしいものを選べ

 

********************

 

A 設問から

 

「筆者はどのようなことを

言いたいのか」

とあるので

筆者の意見・考え

は基本は最後

と考えていいかな?

 

と判断してみましょうウインク

 

B 本文へ戻る

 

傍線⑦の前に≪中略≫があるので

それ以上前には行かない右差しバツレッド

後ろはあと1段落だけうずまき左差し

ほぼ最後のところなので

この部分に手掛かりがあるなOK

 

と考えられますねニヤリ

 

「日常生活世界を詳細に

ふりかえって捉え直す

きっかけにあふれている」

 

とあります

 

「日常生活」

「捉え直す」

がカギになるのかな!?

 

C 選択肢を見てみる

 

カギが書かれているのは

ア と ウ かな?

それで

ウ をみてみると

 

「見直してみる必要がある」

と書かれている

 

********************

 

問9

傍線⑧とあるが筆者は

「『あたりまえ』の場面」こそ

私たちが見つけるべき

どのようなものだと考えているか。

ふさわしいたとえを一語で抜き出せ

 

個人的には

設問を読んだ瞬間に

「●●」でしょ!?

と目の前にいた生徒に

言ってしまい

生徒に

「早っタラー

と驚かれましたニヒヒ

 

だって・・・ニヤリ

 

問6を解いた時に

出て来ていましたからねてへぺろ

 

 

 

 

A 設問から

 

「たとえ」ですから

本文の流れ、文脈から

明らかに

ここでの表現としては

おかしいよな・・・アセアセ

という言い回し

 

何かをまったく文脈とは

無関係な言葉で説明している

 

「見つけるべき」とあるので

何を「見つける」のか?

「発見する」のか?

 

と考えてみましょうグッ

 

B 本文へ

 

多くの生徒は

あそこだ右差し右差し

と気づいてくれましたOK

 

無理やりのテクニックだったら

「見つける」とか

「発見する」とかを

確認していく方法でしょうかニヤリ

 

********************

 

さて

ここまで

大問3の説明的文章を

見てきましたウインク

 

この後

大問4の文学的文章に

なりますが

必要ですかねぇ。。。アセアセ

 

一週間経過し

結果も返ってくるでしょうし

復習もされているでしょうし

解答解説もありますからねぇガーン

 

あえて書く必要が

あるのかどうか・・・チーン

 

ワクチン注射銃

打たれながら

考えてみたいと

思いますグラサン

 

では

またバイバイ