前回のつづき

 

 

 

さて

大問3の

問6

傍線⑤について

(1)「異邦人のまなざし」とは

どのような視点のことか

 

A 設問チェック

B 本文へ

 

直後に

「異邦人のまなざし」とは

何でしょうか

と書かれている照れ

 

「・・・多様な日常という現実を

『驚きの眼』でもって、

『今一度眺めなおす力』

とでも言えるかもしれません」

 

とありますねパー

 

C 選択肢へ

 

同じ事を言っているのは・・・?

 

********************

 

(2)シュッツに

「『異邦人のまなざし』があった」

のはなぜだと考えられるか

 

A 設問チェック

B 本文へ

 

直前までには何が

書かれているか?

 

「昼間は銀行員として働き、

夜に大学で研究し教育した・・・」

 

直後には

 

「・・・があったからこそ、

日常性という宝箱を発見し・・・」

 

ともある。

 

銀行員

大学で研究

日常性を発見

 

とおさえて下矢印

 

C 選択肢へ

 

どうですかね!?

銀行員

学者

両方入っているのはウ

ですが

日常性

と関係づけがないタラー

 

日常があるのはイとエ

どちらだろうかね??

 

と考えてみましょう

 

********************

 

選択肢

迷いますねぇアセアセ

 

よく読んで

ふさわしいものを

選んでほしい

と思います上差し

 

では

またバイバイ