生徒がよく分からない

と言ってもってきたのが

このN62-13

 

解説していたのは

大問1の方でしたが爆  笑

 

少し先を読んでいくと

大問3はGnobleさんで

出されていたものと

同じ題材でしたねグラサン

 

この記事です

   ☟

 

となると

同じ問題があるのでは!?

 

ということで

解答を比較してみましたウインク

 

Gnobleさんの問題

 

「喬一は腕を瞼に当てて、
始めて泣いた」とあるが、
ここでの恭一の心情を
わかりやすく説明しなさい。
ただし、ここで
「初めて泣いた」理由も
分かるように答えること。

 

Sapixさんの問題

 

「喬一は腕を瞼に当てて、
始めて泣いた」とありますが、
このときの恭一の様子を
説明しなさい。

 

ほぼ同じ問題ですねウシシ

では

解答はどうか??

 

Gnobleさんのはこちら

  ☟

 

一方

Sapixさんのは

 

久美子の言葉で、自分の現在の

身の上を改めて実感するとともに、

父に捨てられたと自分が知っていることを

周囲に気づかれまいという

心の張りが失われて、おさえこんでいた

悲しみがあふれ出てしまっている。

 

( ̄~ ̄;) ウーン

 

こちらの解答は

受験生が観ても

保護者の方が見ても

分かりやすいですねニヤリ

 

「心の張り」が書けるかどうか

それならば

「緊張の糸が切れて」

でもいいでしょうし

「張りつめていた気持ちが緩み」

でもいいかもしれませんねOK

 

 

同じ題材を用いても

同じような部分を

設問にしても

ずいぶん違いますねアセアセ

 

それぞれの塾で

どのように問題が

作られているのか?

どういう答えを求めているのか?

これまでの傾向を

見返してみると左差し右差し

良いかもしれませんねグラサン

 

 

とは言っても

Gnobleさんのは

難しいなぁ。。。てへぺろ

 

 

 

今日も

暑いですねアセアセ

 

どうぞ

お身体に気を付けて

お過ごしくださいませパー