大問2は
重松清の作品
からですね![]()
個人的には
良い題材だな
と思います![]()
まぁ
中には
重松だなんて・・・![]()
入試問題に
使うんじゃない![]()
だって
彼は・・・![]()
という
オジサン講師がいます![]()
作家でもなんでもない
オジサン講師に
文句をつける
資格なんて・・・![]()
というのは置いといて![]()
さて
問1-3は
言葉の問題
もうこれは、ねっ![]()
覚えているべきであり
覚えるべきものですね![]()
悩まずに
『これでしょ
』
って言えるくらいに
勉強していって
ほしいですね![]()
問2
文を元に戻す問題
「午前中・・・いてください」
「祈った」
とあります![]()
ということは
時間を示す言葉が
手掛かりになってきますね![]()
「午前中・・・祈った」
ということは
この後に出てくるのは
「午後」の場面かな![]()
と分かります
すると
「昼休み」
という言葉を
見つけられますね![]()
問5
文脈を見れば
分かりますね![]()
落書き
ボールペンで
書かれている
消せない
サイテー
ひとごとみたいに思い
笑って黙って座る
クラスメイトに
あきれているのでも
必死に泣きそうな思いを
こらえているでも
情けなさを笑って
ごまかしているのでも
ないですね![]()
消去法は好きではないのですが
これは消していくと
自然と答えが出て来ます![]()
問7
細川先生は実際には
「わたし」のことを
それほど深刻には
心配していないというのが
行動として表れている文は
という問題
これもキーワードは何![]()
と考えると
「細川先生」の行動![]()
つまり
「細川先生」![]()
をチェックすればいいですね![]()
チェックしていくと
p6の1,7行目
p7の7,8、10行目
そして
p9の10行目
設問になっている
p7の前後は
ほぼ答えにならんので
それ以外でみると
p6かp9の辺り
前後の文を見てみると
答えが分かりますね![]()
少しずつ
確実に
解いて行きましょうね![]()