東洋経済オンラインに
文部科学省の4月16日時点の調査では、休校中または休校予定の1213自治体のうち、動画などを含めたデジタル教材を使っているのは29%で、Zoomなどを使用した双方向型のオンライン指導をするのはわずか5%という結果
という記事がありました![]()
そうですよね![]()
公立学校が
こういういつもとは違う
取り組みに対して
反応が鈍重なのは![]()
仕方ない事ですね![]()
かと言えば
私立学校でも
そんなに
割合は高く
ならないですよねぇ![]()
塾に来ている生徒も
学校の宿題も
塾の宿題もあって
大変・・・![]()
と言っています![]()
でも
大事なのは
優先順位を
定める事
そのオンラインの
記事にも
具体的にやるべきことに優先度をつけて、フローチャートに落とし込めるような情報を提供
ってありましたね![]()
学校の先生が
そこまで
きちんとやってくれれば
いいんですがね![]()
意外と
ボンッと出して![]()
「はい、これ全部ね
」
のパターンかも
しれませんね。。。![]()
何をやるにしても
優先順位を
定める事が
大切ですよ![]()
受験生本人が
自分で管理できれば
最高ですけどね![]()