中1、中2の子は「年間」と書かれたところが高校受験と関係するから覚えておきましょう。
内申の1から5の数字はA B Cの個数によって付けられます。
5
→Aが3つ
4
→Aが2つ、Bが1つ
3
→Aが1つ、Bが2つ
→Bが3つ
→Bが2つ、Cが1つ
2→Bが1つ、Cが2つ
1→Cが3つ
クラスの半分くらいは大体3ですね。4に近い3か、2に近い3という言い方もできるでしょう。
あとは、各教科の評価項目が3つあって、1番下の「態度」という項目はテストの結果ではなく提出物や挙手などが評価されます。
テストの点数が良くなくても、積極的に授業に参加して挙手をし、提出物を期限までにきっちりやり込めばAが取れるでしょう。
Aが1つでも取れるとそれだけで「1」と「2」の可能性がなくなります。
どうしてもテストで得点することが難しい場合は、この項目でAを狙っていくことがポイントになるので覚えておきましょうね。
他にも見るべきポイントがあるので、それらは教室での面談でお伝えしていきます!