こんにちは晴れ

エデュアル個別指導塾、講師の伊藤ですニコ

 

 

生徒のみんなと教室で話をしている時に「人間関係と成績って実はとっても深い繋がりがありそうだなぁ」と感じることがありました。

 

 

ある子が授業前にしていた雑談で

「◯◯さんが私の悪口を言ってるって友達から聞いたんだよね」

と言って、とても落ち込んでる様子でした。

 

経緯をひと通り聞いて、一段落してから数学の授業に入りました。

しかし「この問題はこうやって考えてね、こうやって式を立てると・・」と隣で先生が一生懸命説明しますが、うんうんと返事しながらも何だかうわの空でぼーっとしています。悪口を言われたことがまだ気になっている様子で全然勉強が頭に入っていません。

 

 

授業後にもう一度その子から話を聞くと

「なんか勉強どころじゃないわー。明日学校行きたくないなぁ。」

と言います。励まして送り出しましたが、この様子だと明日の学校の授業も集中できないだろうなぁと感じました。

 

 

 

 

悪口を言われたらスルーするのが良いと個人的には思っていて、もし根も葉もないことであれば、それは絶対違うから!と堂々としていれば良いと思います。

 

悪口を言った相手に「なんでそんなこと言うんだ。事実と違うことを言うなんてウソつきだ。」なんて直接言ったところで、お互いの対立関係が深まるだけで良いことがない気がします。もちろん相手がゴメンと謝って解決することもあると思いますが、中学生くらいの年齢になるとそんなに上手くいくことの方が少ないんじゃないかな・・

 

 

中学生にとって学校生活が日々の大半であって、そこでの人間関係がとても重要です。自分の過去を振り返ってみても、周りとトラブルがあると勉強に集中することなんて出来ません。それくらい大ごとなんですよね。

 

その子が今後、その悪口を言っていた子と和解して平穏な日々に戻ると良いです。次にまた教室に来た時にしっかり話を聞こうと思います。

 

 

 

悪口を言うのは、言われた人はもちろん、言った人にとっても良いことなんてないんだから絶対言っちゃダメです。それが回り回って成績が下がることにすら繋がるんだからねショック