桜も少しずつ葉桜になり、そろそろ春から初夏です!
春でも夏でもないこの季節にピッタリのフェアをただ今開催しています

オレゴン・ワシントンワインフェアです


今月はアメリカの中でも注目されている2つの産地を一変に楽しめちゃうフェアなんです

ワタクシ飲んだくれのおすすめは
ジ・アイリー・ヴィンヤード ピノ・グリです


このジ・アイリー・ヴィンヤードというワイナリーはオレゴンワインを語る上でなくてはならないワイナリーなんです。
愛称「オレゴン・ピノ・パパ」で親しまれるデイヴィッド・レットは、オレゴン・ワイン産業の歴史の語り草となる象徴的存在。シカゴで生まれ、ソルトレイク・シティで育ったレットは大学で哲学を学んだ後、歯科医になろうと決心していましたが、ある夏、ナパ・ヴァレーをドライブした際、ワインの魅力に惹かれ、ワインメーキングの道に進むべくUSデイヴィス校へ進むことになりました。
64年にデイビス校卒業後、ピノ・ノワールに適した産地を知るためヨーロッパへ渡り、ブルゴーニュとアルザスの生産者を尋ね廻り、帰国後、ピノ・ノワールを植えるのにもっとも適した産地は温暖で、冷涼なオレゴンだと悟り、66年にダンディー・ヒルズにピノ・グリとピノ・ノワールを植えはじめました。
1979年パリでワイン&フード誌、ゴーミヨ主催により開かれた、ブラインド・テイスティングによるワインオリンピックで、アイリーの75年ピノ・ノワール・サウスブロックがベスト10に入り、さらに翌年ジョセフ・ドルーアン主催のコンペティションにおいても同ワインがベスト2に入り、その後のドルーアンのオレゴン進出を決定づけました。
ちなみにジョセフ・ドルーアンがオレゴンに進出する際にジ・アイリー・ヴィンヤードに研修させてからオレゴンにドメーヌを設立したそうです。
それとアメリカで最初にピノ・グリを植えたのは、このジ・アイリー・ヴィンヤードです。
で、そのワインがコレなんです!
まぁ、正確に言えばこのワインのピノ・グリがその時のピノ・グリとは違うかもしれません。
でも、つくり手の思い、気持ちが詰まってるんです。(と、思っています)
決してモダンなつくりとは言えませんが、なるべく自然に任せたブドウつくりと素直で素朴なワインつくり。
今でもオレゴンを語る上ではずせないこのワイナリーのワインを是非飲んでみて下さい。
それでは、みなさまのご来店をお待ちしております。