あまり明るいお話がないまま、今年もそろそろ終わりに近づいています。
こんな時こそ、笑顔で新年を迎えられるように縁起担ぎ

【笑う角に福来る】
来年 平成21年の干支 丑(うし)

風水でも干支の置物を枕元におくと金運アップ

牛嶋神社 墨田区向島1-4-5 TEL 03-3622-0973
浅草から言問橋を渡って、直ぐのところです。
「牛嶋」と名づけられたいわれは諸説あるようですが、神社のあった辺りが
かつて国営の牧場で牛がたくさんいたから、という説が有力のよう。
境内には「牛嶋」の名にちなみ、さまざまな牛が奉納されています。
「撫牛(なでうし)」は1825年ごろに奉納されたと言われています。
自分の体の悪いところを触り、牛の同じところを撫でると具合が良くなると
言われ、体だけでなく、心も癒してくれるという祈願物です。
狛(こま)犬の牛版のような一対の「寝牛(ねうし)」や牛の絵柄が
彫ってある日時計、牛をかたどった石像の包丁塚も奉納されています。
牛嶋神社では丑年に限り、焼き物の牛のお守りの頒布を行います。
12年に1度の縁起物(¥2500)!
浅草名所七福神めぐり
福をもたらす7人の神様をめぐって、縁起担ぎ!
恵比寿さま 浅草神社
兵庫県・西宮神社の祭神「蛭子命(ひるのみこと)」
七福神の中では唯一日本出身の神様。
海から来た漂着神なので、海上・漁業の神様、
また商売繁盛の神様。釣竿に鯛を抱えたお姿です。
大黒天さま 浅草寺
古代インドの暗黒の神様で、仏教では戦闘神とされています。
二表の米俵の上に立ち、糧食を司る五穀豊穣・台所の神様です。
毘沙門天 待乳山聖天
仏教を守護する天部の神様。如来の説法道場の四方を
守護する四天王の1人。福をもたらす宝塔、魔よけの力をもった
鉾(ほこ)を持っています。煩悩や邪悪をはらい、勇気と
福徳を授けてくれます。
弁財天 吉原神社
インドの神様で七福神の中で唯一の女神。
音楽、弁才、財福、知恵の徳があるとされています。
また愛敬を示し、子孫繁栄や恋愛にも吉をもたらします。
福緑寿 矢先稲荷神社・今戸神社
幸福・長寿の神様。低身長、長頭でひげをたらしています。
経巻を結んだ杖を携え、鶴を従えた道教の神仙。
経巻には人の寿命が記されているという。
寿老人 石浜神社・鷲神社
不老長寿・知恵を授けてくれます。携えている杖の頭には
巻物がつけられ、毛の長い鹿「玄鹿」を伴う姿で描かれています。
布袋尊 橋場不動尊
布の袋を背負って喜捨を求め歩いたと言う、中国で実在した
禅憎。髪のない頭に大きなお腹を突き出した円満の様相の
知恵と福徳をもたらす神様。
お正月は浅草をブラブラ・・・縁起を求めてお散歩してください!
日頃の運動不足も解消です!
マップ