以前私のブログで、「会社を元気にするコンプライアンス」 という記事の中で、


テスト」を「自分の状態を知るための診断ツール」だと捉えれば、ポジティブなイメージに変わりませんか?


「コンプライアンス」も「テスト」も、

・他人から強制されてやるのか?

・自社のため自分のためにやるのか?

で全く違ったものになるんだと思います。


と書きました。


弊社の株主でもあり大取引先でもあるTOEICさんの運営する学習サイト「TOEIC Square」  の中で、この考えを具体的に分かりやすく解説しているページがあります。


レベルアップ道場  

「TOEICテストを上手に活用して英語力をレベルアップしていくためのマインドセットを英語トレーニングのエキスパート千田先生がコーチ。」

と、言うことでモチベーションを高める英語学習の内容になっていますが、この方法はあらゆる学習に通じるものだと思います。


目的の確認→現在地の確認→目標の設定→学習スタート→到達点の確認


という循環です。この「現在地の確認」と、「到達点の確認」にテストを活用するのです。


千田先生のコラムはすごくいい内容ですのでアクセスしてご一読ください!