「個」が確立されている欧米でeラーニングが普及し、そうではない日本では普及しない。その背景を見てきました。


では、「個」が確立していることとeラーニングの普及の関係は何なのでしょうか?


eラーニングは、自分のペースで学習できることが最大のメリットです。自分の好きな時に、好きな部分から(章・パート)、好きなだけ(勉強時間)、やることができます。集合研修やビデオ学習のようなものはそうはいきません。他の人や教師のペースに合わせなければなりません。


逆に言えば、「他の人のペースにあわせたくない人」にeラーニングは向いています。


「CRI」=Criterion Referenced Insutraction、をご存知でしょうか?


直訳すると、「基準達成型研修(勉強)技法」です。

詳細はこちら をご参照ください。


次回はCRIを例にeラーニングのメリットについて説明します。