日経ビジネスに江副浩正氏が語るリクルートの全て という記事がありました。


イー・コミとの共通点をいくつか感じました。

(以下、記事より引用)


―― 創業者としての江副さんにお伺いします。改めて、リクルートという企業の強さ、あるいは競争力の源泉は何だとお考えですか。

 江副 そうですね。あえて言えば、社員が就職、転職、住宅情報提供など、社会にとって有益な仕事をしていると実感していること。それと、「2位になることは我々にとっての死」と言い続けてきたことでしょうか。 (引用終わり)


イー・コミも採用面接の時などに応募者の方が



「教育とITの融合という社会にとって有益な仕事をしていきたい!」

「自分の子供の世代のことを考え、よりよい世の中にしていきたい。そのために教育は重要だ。それをIT技術を使い、より効果的・効率的に実現していくことに仕事の意義を感じる。」


と志望動機を熱く語ってくれます。

単なる金儲けではなく、「社会にとって有益な仕事をしているという実感」が事業には必須だと私は考えています。


そして、「2位以下は死」


これも、イー・コミはインターネットを使った検定システムでナンバーワン企業を自負しています。(ECシステム・CBTシステム共に・・・)この技術分野で2位以下になればそれはイコールイー・コミの死を意味する。

常に1位を目指す、この姿勢がひじょうに大事だと思います。


もうひとつ


「私には能力がない。だから社員のやる気を引き出した。」


という社長としてのコメントにもすごく共感します。


リクルートグループ出身の経営者は、そう思っている人が多いんじゃないでしょうか?


「カリスマはいらない。社員一人一人が力を出すことが大事」 そのために、


「いかに社員のやる気を引き出すか?」


これを研究し続けた企業がリクルートなんだと思います。