大学2-3年の頃、音楽の道を志したことがある。
ミュージシャンとしては僕の技術では駄目だろうと思い、マニピュレーターというシンセでいろいろな音をつくる職種から入り、そこからアレンジャー→プロデューサーを目指そうと考えた。
高校時代のバンド仲間の紹介で、既にCMや有名ミュージシャンからの仕事が確立しているプロのマニピュレーターのローディー(運転手兼雑用係り)として弟子入りした。
仕事は超ハード。
夕方機材を詰め込みスタジオまで運転。
機材の積み下ろし、スタジオに搬入。そしてセッティング。
クライアントが気に入るまで音の調整。場合により演奏もする。
深夜までスタジオにこもり終わり次第片付け→運転して事務所へ。
その後、打合せ兼ねて食事→クラブとかに飲みにくりだす。
明け方帰宅。シャワーだけあびて学校とか他のバイトへ。
そしてまた夕方からスタジオへ・・・ほぼ睡眠ゼロ。
学生やりながらの生活がきつくなってきたし、事務所の人もプロとして面倒みてやるといってくれるので、大学を中退して音楽の道に進もうか迷っていた。
そんな様子を親も感づいて「大学だけは出ろ!」と説教。
こういう状況での説教は逆効果で「よし家を出よう!」と決意。
このまま大学中退でプロの道へ進むのか?・・・
(続きが気になる人は明日も見てね!)