国産オガ炭の質問 | よしみっちゃんブログ

よしみっちゃんブログ

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

よしみっちゃんブログ
寒くなって国産オガ炭の販売量が多くなるにつれご質問も多くなってきてます。

 

今日のご質問です。

 

販売されてる炭の違いを教えてください。

販売の炭(4種類)いよ備長炭15-30、いよ備長炭5-10、富士オガ炭3-5、富士オガ炭1-4は全て同じ窯で作られた炭です。割れや曲がりのあるのを長さで分けています。品質はそんなに変わりませんが短いほど表面積が多くなり長い炭と較べて燃焼時間が短いです。みなさん使用用途やコンロ、焚口で選んでいただいています。テーブル囲炉裏ですと、いよ備長炭5-10・富士オガ炭3-5あたりがいいかとおもいます。
 
火熾しと炭の保存を教えてください。

初めの火熾しは市販器具が便利です。豆炭着火器や魚焼網(ホームセンターなどで売っています)を用いて、火力を中~弱火にしてコンロに数個のせます。やがて赤くなってきます。炭が真っ赤になったらコンロに移してください。炭全体に火が移るまでしばらく炭をいじらないのがコツです。  炭の保存は密閉容器が無い場合、スーパーの袋でいいのですがガムテープなどで隙間なく密閉し外気と完全に遮断することが大事です。隙間や袋破れがあると駄目です。 炭は周年使用でなくワンシーズン使用の場合は炭を使い切るようにしたほうがいいと思います。

 
 

国産、愛媛のオガ炭

いよ備長炭、富士オガ炭の購入 ココ

ペタしてね