国の重要文化財 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)
松山市道後温泉に来たら少し寄り道。
道後温泉本館から約260メートル、道後温泉駅前の坂道を上り徒歩約5分
京都の石清水八幡宮を模したと言われ大分の宇佐神宮と並び全国に三例しかない整った八幡造りの社殿で、昭和31年6月本殿が国の重要文化財に指定、昭和42年6月全体が追加指定を受けました。
寛文4(1664)年6月に着手、
大工697人
延人数69017人
1664年(寛文4)6月に着手
1667年(寛文7)5月15日に竣工
楼 門
楼門から左右に回廊が巡り、
御本殿を四方から取り囲んでいます。
石段中腹南側に素鵞社
道の先のほうに伊予鉄道の道後温泉駅
坊ちゃん列車も発着してます。
石段のちょっと上を見ると
斜めから撮りました
回廊にお祭りの神輿がありました。
松山秋祭り(10月7日)は御神輿同士を鉢合わせています。
伊予鉄道の道後温泉駅前で行いますので
この時期の道後観光がチャンスかも。
御輿の宮出し、宮入り、階段大変そう。
屋根の曲線が特徴
突き当たりの本殿をつなぐ申殿
場所は道後温泉近く(260M)なので国の重要文化財を見てください。
おまけ
1時間の散歩でした。

