政府には正確な迅速情報を国民に知らせる勇気がほしい。
こう思うのは僕だけじゃないと思う。
関東に色が!
英語が読めない、ドイツ語?僕「よしみっちゃん」です。
でも動画見たら判ります。その日や時間帯によって風向き違ってきます。
関東、東京の方へも東北方面にも風が吹いてるときありましたが、ひやひやしますね。
早く沈静化し封じ込めできるように祈ってます。
http://www.spiegel.de/wissenschaft/natur/bild-750835-191816.html
http://www.spiegel.de/wissenschaft/technik/0,1518,bild-192707-752242,00.html
たぶん放射物質の拡散だと思うのですが
シュピーゲル・オンライン
http://www.spiegel.de/panorama/0,1518,751072,00.html
------------------------------------
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム
http://www.taro.org/2011/03/post-957.php
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)というシステムがあるそうですが、原子力安全委員会は試算、結果を初めて公表
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
30キロ圏外の一部、内部被曝の可能性 極端な例で試算
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103230465.html
枝野官房長官の会見
http://www.asahi.com/politics/update/0323/TKY201103230424.html
シミュレーションされた結果は、福島原発の事故発生後、毎日1日中屋外で過ごすことを仮定した場合に、甲状腺の被曝線量が100ミリシーベルト以上となる地域を試算した。これによると、福島原発から30キロメートル圏外の一部においても、100ミリシーベルト以上の被曝線量となりうるケースも見られるが、現時点で直ちに避難や屋内待避をしなければならない状況だとは分析してない。今後、実際の放射線の量のモニタリング、あるいはさらに精度の高いシミュレーションなど、専門家のみなさんに行ってもらいながら、人体に影響がでる可能性の生ずる100ミリシーベルトの被曝線量に達することのないように・・・・・・。
放射線の数値とその影響を理解する
放射線が人体に作用を及ぼすメカニズム
国・自治体などによる放射線の計測状況
被ばく対策・・・などのリンク