愛媛県、「災害警戒本部」を「被災地支援本部」に | よしみっちゃんブログ

よしみっちゃんブログ

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

四国の愛媛県

「災害警戒本部」を「被災地支援本部」切り替え

http://bosai.pref.ehime.jp/higai/hisaisien.html

 

愛媛県 お知らせ 3月14日
 
お知らせ(食料・物資支援について)
 
お知らせ(義援金、災害ボランティアについて)

 

 

愛媛県の中村知事「最大限の支援を」

  東日本大震災の発生から3日目の13日、被害の甚大さが明らかになる中、四国の各県でも支援に向けた動きが続いた。

 

 東日本大震災で愛媛県は13日、県内の被害が確認されなかったことや、宇和海沿岸の津波注意報が解除されたことなどから、設置していた災害警戒本部を「被災地支援本部」に切り替えた。今後、要請があり次第、備蓄物資の提供や緊急消防援助隊の派遣などを実施していくという。

 

 中村時広知事は会見を開き、「まさに国難といえる被害が出ている。被害がなかった愛媛県ゆえに、最大限の支援を行いたい」などと述べ、作業の長期化に伴い、災害派遣医療チーム(DMAT)の2次派遣を調整していることを明らかにした。このほか、県内の消防本部でつくる緊急消防援助隊の派遣や、毛布やレトルト米、簡易トイレなどの備蓄物資の積極的な提供も予定している。

 

 また、東京電力福島第一原発での事故を受け、愛媛県中村知事は四国電力の伊方原発(伊方町)について、安全性の基準などの引き上げも含めた議論の必要性を指摘した。

 

 

みなさんご注意してください

「日本への義援金」詐欺サイトが出現

フィッシング対策協議会 は3月14日、「日本への義援金」と称したフィッシング詐欺サイトが見つかったと発表した。この不正サイトは、タイトルなどから東北地方太平洋沖地震に便乗した手口とみられる。
 協議会によると、同日16時現在不正サイトは稼働中であり、JPCERTコーディネーションセンターにサイト閉鎖のための調査を依頼している。義援金や寄付金は信頼できる企業を選んで行うようにしてほしいと注意を呼び掛けている。

フィッシングサイトを発見した際にはフィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご連絡ください。

 

東北地方太平洋沖地震 に関連して、チェーンメール、電子掲示板、ミニブログ等で誤った情報が流れている。総務省 は東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメール等への注意を喚起している。

総務省 では、報道や行政機関のウェブサイト等の信頼できる情報源で真偽を確かめ、これらのチェーンメール等に惑わされないようにと注意をうながしている。
チェーンメールを転送することは、いたずらに不安感をあおることにつながる。チェーンメールを受け取った時は、すみやかに削除して転送を止めること。
 
ペタしてね