松山商工会議所 にてネットショップの担当者勉強会
2ヶ月ごと商工会議所に大集合です。
まだまだ初心者!なので色々お教えていただいてます。
最初は私の頭ではチンプンカンプンがほとんどでしたが
やっと内容が判りだしました。
成功しているネットショップさんはメチャクチャ努力しているのが
お話を聞いてわかります。
出来るところから・・・。なかなかです。
出席は最近悪いですが夜開催していただいてくれてますので
日中仕事の私は非常に助かってます。
デジタルカメラ撮影、販売手法のひと工夫、トップページ、
販売力をあげるコツ、広告の効果的な活用法、成功店のお話など
http://iyocom.jp/matsuyama-ecken/
の画像を拝借。
↑↑↑
すごく真剣真面目にこんなかんじです。
http://www.jemcci.jp/group/ec_study.html
愛媛でネットショップを運営するショップが集まり、2か月に1回程度
ネットショップに関する情報交換や勉強会、意見交換を実施開催している研究会です。
日々ネットショップ売り上げアップを目指して取り組んでいます。
メンバーさんらが講師となり地域のネットショップ初心者に向けた講習会なども開催し、
自店の売り上げUPとともに地域のEC市場のボトムアップ、人材育成にも取り組んでいます。
興味のあるショップさんは
松山商工会議所 地域振興部 渡邉様まで
松山市大手町2丁目5番地7
TEL:089-941-4111 FAX:089-947-3126
愛媛県産純国内産オガ備長炭
計画的に植林された樹木を製材屋で木材などを作る時に原木丸太からノコギリで木を切って木材製品を作る時に出るノコ屑(オガクズ)を木炭製造会社に集めて接着剤も何も加えないで超高圧で固めてた物(オガライト)を炭にした物です。当社のオガ粉もかなり入ってます。
見た感じ人工的外見なので「本物の炭でない~!」と言われてしまいがちですが、天然炭と大きく違うのは外見で原料は天然炭・形成炭もどちらも木材で原料の形が大きな天然の固形か粉状かという違いだけなのです。
備長炭の表示はいいの?
現在は炭の品質数値規制が無くまた備長炭の表示も罰則が無い!?
そうなのです!以前はJAS規定があったのですが今はありません。
質の良い悪いにかかわらずに備長炭表示ができます!!!!!
輸入炭もです。梱包箱に記載されて日本に入ってきてます。
愛媛産の販売していますがこのオガ炭は超高圧縮オガライトを高温高圧窯で備長炭と似たような製造方法で白炭化してあるため、火力ムラが少なく一定で長時間燃焼という特徴があり、多くの場面で使っていただく最適の高品質炭です。ただし、超硬質炭なので着火はしずらいです。
冒険するより品質確実な国産を!
↓↓通販ネット販売中 価格は↓で
愛媛県産純国内産オガ備長炭
ぜひ国産炭をお試しください。