炭着火 | よしみっちゃんブログ

よしみっちゃんブログ

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

炭着火

余裕の時間を
  木炭はあせってもなかなか着火しませんが、 時間さえあれば勝手に着火しているものです。 木炭着火は、早く開始することが最大の秘訣です。
 
熱を分散しない
  火のつきかけた炭を移動させると熱が分散して火力が衰えます。 炭はいじりまわすと消えてしまいます。 火元は分散させず一カ所にまとめあせらず・いらわず待ちましょう。
 
空気が必要
  炭も空気なしでは燃えません。なるべく隙間があくように並べましょう。 新たな炭を隙間に突っ込むと火が消えてしまいます。空気道を確保しましょう。 炭に火がつきはじめたら、空気を送りましょう。
 
直炎より熾火(オキビ)
  木炭は直火より、真っ赤な「熾き火」から移し取る方が速く着火します。 薪などを燃やした置き炭火をたくさん作ることが速さの秘訣です。
 
紙類は最小限
  紙は熾き火になりませんので、薪に火をつける時も最小限度にしましょう。 紙は火がついたまますぐに舞い上がり危険です。近くのテントや服を汚したり傷つけてしまうことも。 また、調理中に紙の灰が舞い上がり食材に付着して食欲なくしてしまいます。
 
大炭より小炭
  炭は小さいほど表面積が広く、着火しやすいので着火時はなるべく小さな炭を集めましょう。
 
むやみに顔を近づけない
  炭着火時の急激な加熱によって炭内部の木炭ガスや水蒸気が膨張し、爆跳(ばくちょう)することがあります。黒炭や外国産の炭は強烈に爆ぜることがあるので注意してください。


バーナーは?
  バーナーの炎で黒炭、備長炭のどちらにも着火できますが着火力はあまり高くありません。薪を燃やすのに使う方が理想的です。


着火剤
  柔らかいバーベキュー用黒炭なら着火剤で火がつきますが白炭の着火は基本的に困難です。


室内では?
  市販の火おこし器に木炭を入れて小~中火でガスコンロにかけていじくらずに、炭の1/3~1/2が赤くなればOKです。黒炭は飛火します。火がついたら炭を一カ所に集めさらに炭を加えます。しばらく放置してる方が早く全体が着火します。


国産最高峰!白炭オガ備長炭販売 してます。

春夏秋冬、1年中いろんな場所でご利用してください。
遠赤による輻射熱量も多く、温度変化が少なく安定したコクのある味に仕上がります。

輻射熱の作用で素材本来の味が引き立ちさらに、うま味成分が増すことが実証されています。

お料理がサクサクと焼き上がり中はジューシーになります。


オガ備長炭 嬉しいヤフオクご評価

非常に質が良くこれ以前に購入した大手通販ショップの品物は燃えた後灰が多く、空気穴を塞いでしまい、火力が落ちてしまっていました。この商品はほとんど灰が出ず、また煙も少なく、室内で焼肉をするには最高です。