迫力ある・・ | ERI`sLeaf

ERI`sLeaf

ピアニスト・黒田映李のBlogです。

1月にたびたびストライキを起こしていたボイラー装置を直しに、
朝も8時過ぎから技術者の人がきてくれました。


大家さんに、
「あなたから直接ガス会社に電話をして症状を伝えておいてー」
といわれていたので、名前も住所も告知済み。


技術者のお兄さんは雪の中時間通りにきて、
すべてを開けてくまなく点検し、
壊れていた部品をさくっと直してくれて、一時間半くらいで終了。

領収書を持ち運び式のコンピューターとプリンター!で印刷してくれました。


渡されたものをしばしみて 

はい、びっくり。



大家さんの名前の下に、

Frau ERI URODA




・・・ だれ。w




私の苗字はいつも伝わりにくくて。。

rが入っていてrとlの発音分けが難しいこともまずあるのですが、

小文字でかくとrがvに見えて「クフォーダ」と器用に読まれたりもします。w

vはヴィではなく、ドイツ語だとファオとよむので、
子音がついても

ふぁ ふぃ ふ ふぇ ふぉ  

になるからです。



・・・それはさておき、

今回、電話口で伝える時もかなりはっきり

「クゥロォォーダ」 
と巻き舌バリにいってみたのに、
まさか冒頭から濁音に化けてローダ」 になっているだ
なんて・・・



ただのタイプミスじゃないかな・・ 


そうかな。
そういうことにしておきます。








・・・・・・・



そして大家さんに報告したE-mailにて。。。



「空気送りの部品と酸素ボンベがこわれていたみたいですよ」

と、酸素ボンベをそのまま‘Bombe‘とドイツ語綴りに書いて送ったところ、


「なに、Bombeって?!!」

びっくりした様子ですぐさま返事がきました。



こっちでボンベをそのまま‘Bombe‘とかくと、
‘爆弾‘の意味しかなかったようです。爆



技術者のお兄さんはそれをさしておそらく
‘Pumpe(プンぺ :ポンプ)‘といったのを、

私はそのものを見て酸素ボンベだと思いこんでいたので
‘Bobme(ボンベ)‘と聞いてとったし、迷わず大家さんにもそう書いたのだと思います。




・・・おそろしいですね。。