朝食をお腹いっぱい食べてから、最終日の観光へ出発です観光タクシーを前もって頼んで
おいたので、能登~輪島~空港まで送ってもらえるので安心。
まずは、ランプの宿からすぐ近くの能登の最先端の地、狼煙市へ。以前は観光客で賑わって
いたそうですが、数年前から観光客は減り、寂しい町になってしまったそうです。観光バスが止まって
たという大きい駐車場も取り壊してたし。若いひともあまりいないそうで、高齢者が多いそうです。
そしてビックリなことに狼煙市からアタシ達が通った道路は信号がないんです(珠洲市能登町かな)
輪島に入ってからはありましたけど。これまたビックリ
しばらく、海岸を横目にドライブ~見えて来たのが、ゴジラ岩らしい
見えますか
この岩、一見小さく見えますが、実は3mくらいあるんですよ
次に目に入って来たのは、垂水(たるみ)の滝。この滝は直接海へと注ぐ珍しい滝なんです
さらに、冬になると日本海から吹き付ける風が強くなるので、風にあおられた水が下から上に
流れる逆滝になることがあるそうですあいにく、日曜日は観光日和だったので強風とは無縁
だったので残念ながら逆滝は見れませんでした。そんなわけで冬の日本海は荒れているイメージ
があるのですが、この週末は海は荒れることはなく珍しいくらい穏やかだよ、とタクシーの運転手さんも言っていましたよ荒れた日本海見たかったなぁ~と思ったりして
窓岩?岩窓名前忘れてしまいましたが
見ての通り岩に穴が空いています。
間近で見るとけっこう迫力ありました
白米千枚田。海に面した急斜面に1000枚を超える小さな田んぼが敷き詰められています
ちなみに、こちらの田んぼは年間1万くらいで契約できるらしくて、けっこう人気があるみたいですよ。
元首相の小泉さんも会員らしい
そして、輪島と言えば輪島の朝市ですよね
店を出しているのはほぼ、女性。しかもおばあちゃんが多い思いのほか混んではいなかったです。
8時から12時までやっています。着いたのは11時くらいでしたが、十分に品物はありました。
朝市には、魚・かに・乾き物・野菜・輪島塗りなど色々お店が出ていました
そして、ふぐ・あじの開き・めばるが沢山入ってたったの1000円
もちろん、購入しましたよ。本日の夕食で頂きましたが身がしっかりしていて美味しかった
朝市を満喫した後に向かったのは輪島塗り工房の見学です。物にもよるみたいですが、
お椀などは仕上げるのに1年かかるそうですひとつひとつの作業を手作業で行っているところを
見たのですが、ほんとーに細かいよく、あんな繊細な絵が描けるなぁ~としみじみ思いました。
おみやげにお箸を頂いてしましましたありがとうございます
次は、ミシュラン★★を獲得したキリコ会館です。実は連れて行ってもらあわなきゃ知りませんでした
キリコとはお祭りで使われるものなんだってビデオで見るとキリコは祭りの必需品な感じかな
ここで見れるキリコは150人でワッショイってするものもあり見ごたえありでしたよ
最後に運転手さんが見せてくれたものは海の水を使った天然プール
水がね、すごーーーく
キレイなんですよ、透き通ってるししかも、このプールの先にはもちろん海があって、
散歩も出来るように歩きやすくなってましたよこんなキレイな海が日本にもあるなんてね、
湘南汚いからなぁ夏に来たら泳ぎたいな
一泊二日だとアッというまに終わってしましますが、今回の旅行も満喫出来ました
ランプの宿もすごーーくよかったし、ごはんもおいしかった