ギリシア神話に登場する神である。

ウーラノスとガイアの息子でティーターン族の1人である。

ひらめき電球本 「オーケアノス、コイオス、クレイオス、ヒュペリーオーン、イーアペトス、クロノス、

テイアー、レアー、テミス、ムネーモシュネー、ポイベー、テーテュースと兄弟。」


日本語では長母音を省略してイアペトスとも呼ぶ。

カール・ケレーニイはその名をギリシア人にとっては外来的な響きがすると述べており、元は異民族の神であったことを示唆している。

カール・ケレーニイ : 現代のハンガリーの神話学者、宗教史学者。

 

ギリシア神話や古代宗教の研究に大きな足跡を残したとされる人物。

 



(「異民族の神」・・・ギリシャ・アナトリア以外の神?・・・なら当たらず遠からず。 グッド!うーん )

(「イーアペトス神」とは、点のようなギリシャの~ ではなく、★地中海圏の神様★のことだから。)

(アフリカ-モロッコ海岸 晴れ 右矢印 地中海海底 かに座 右矢印 右矢印 アナトリア北岸=黒海南岸を走る神。)


 

ヘーシオドスの『神統記』によると~

イーアペトスはオーケアノスの娘であるクリュメネーのあいだに、

(オーケアノス 左右矢印 テーテュースの娘-クリュメネーという意。)


アトラース、メノイティオス、プロメーテウス、エピメーテウスの兄弟をもうけたとされる。


龍 ▲アトラース(or アトラス) : アトラス山脈の大龍神

ジブラルタル海峡の南~(アフリカ)モロッコ、アルジェリア、チュニジアにまたがる。

 

 

 

 

 

4つの山脈で形成され、その総称が「アトラス」

 

延長 : 2400km

 

最高峰 : 4167m

 

 

 

パー龍 

 


(いつも「天」にある=頭の上にあるスペイン~イベリア半島を重たそうに受け留めているでしょう❓~ ダウンプンプンあせるダウン 左差し そのアトラース=アトラス様のこと。 ( ̄ー ̄;

 

 


「巨人」アトラス神話を遺した人間は、「ウーラノス神」や「天の雄羊」を観せられた人間とは別の人間であることが分かる。

右差し 何故なら、イベリア半島は地中海北岸に位置し、それはギリシャ本土に並んでいるから。

右矢印 その人間が「天」に住んで暮らしているというお笑いのようなオチ・・・ 左差し ゲラゲラあせる


注意 もし、この人間がアフリカ大陸に住む人間だったら別の話しになるだろうが。)



メラメラ龍メラメラ ▲メノイティオス : ティレニア海-海底火山 かに座 富士山メラメラ うお座 の火龍

かに座あせる  うお座あせる


イタリア半島 左右矢印 サルディーニャ島・コルシカ島の間の海。

 

 

 


この海域には大陸の裂け目=プレート境界が走っていて、海底での火山活動が活発。

 

 


シチリア島の北のエオリア諸島にある「ストロンボリ火山」地中海の灯台と呼ばれるほど見事な噴火をする。

 

 

 

 

炎 〔ストロンボリ式噴火〕 炎

 

 

上差しおーっ!びっくり        

 



メラメラ龍メラメラ ▲プロメーテウス(or プロメテウス) : シチリア島-エトナ火山の火龍


メラメラ龍メラメラ ▲エピメーテウス(or エピメテウス) : 古代都市ポンペイを滅ぼしたベスビオス火山の火龍。

 

 

 メラメラ上差し龍                




 

アポロドーロスはイーアペトスの妻を「アシアー」だと述べている。

(オーケアノス 左右矢印 テーテュースの娘とされる「アシアー」)

 




注意
四角グリーンアシアー : 「アジア」という名称の由来

エウローパ : 「ヨーロッパ」という名称の由来

四角オレンジリュビアー : 「リビア」という地方名称の由来だが、元は「アフリカ大陸」を指していた

~とされているが、「神」としての実体は希薄、 霧

右矢印 右矢印 右矢印 フェードアウトして行き、、、 オバケオバケオバケ

右差し いくら焦点を当ててもアシアー、エウローパ、リュビアーという神々は出て来ない・・・

汗 ヘ(・o・Ξ・o・)ヘ あせる



右矢印 海神オーケアノス&テーテュースから見た大地の名前、

右矢印 or 単なるギリシャ本土から見た地方名、地理的な名称に過ぎなかったと考えられる。

ぼけー汗




アポロドーロス : 古代ローマ時代のギリシャの著作家で、1世紀から2世紀頃の人物と推定されている。

 



『ビブリオテーケー』(『ギリシア神話』)の編纂者として知られるが、

 

同時に「偽アポロドーロス」とも呼ばれている。

右差し もう一人の説は、紀元前2世紀後半頃のアテーナイの文法家。


(これは、その伝承内容からして異常、、、あり得ない。アホ 爆弾 



キョロキョロ 右矢印 右矢印 右矢印 また、アーソーポスの娘のアーソーピスやリビュエーが妻だったともいわれる。

(・・・・・・・・・・・・そうでございますか。。。 ( ̄_ ̄ i) アホ ドンッパンチ!


アーソーポス : ギリシャ本土、都市国家テーバイ or コリントスの近くの「河の神」とされる。

(オーケアノス 左右矢印 テーテュースの娘とされる)


右差し 「河の神」ではアトラス、メノイティオス、プロメーテウス、エピメーテウスの誕生無理。

右矢印 よって「イーアペトス」とは関係がナイ。 バツレッドバツレッドバツレッド



リビュエー : 『ギリシャ神話』に由来するエジプト王の娘=地上の人間。 (*_*)

(・・・どうして人間の女性が、、、「メラメラ龍メラメラ」を産めるのか、是非、見せてもらいたいところ・・・)


「リビア」の地名はリビュエーに由来。(とか)

因みに、アフリカは、元々「リビュエー」と呼ばれていたとか・・・

これも「イーアペトス」とは関係がナイ。 バツレッドバツレッドバツレッド



〔注意事項〕=======================

1 このような論説の背景には、上差しえー

 

2 アポロドーロスと共に、またまたシケリアのディオドロスが関わっていて、

 

3 「伝承」に自説を紛れ込ませているようで、

 

右差し どうしようもない連中としか言い様がナイ・・・ バツレッドバツレッドバツレッドバツレッドバツレッド


(-"-;A 『ギリシャ神話』の編纂は、おおよそ西暦元年前後かもしれないが、

ヒュギーヌス、ディオドロス、アポロドーロス達が関わる以上、その点は十分に考慮した方が良い。

右差し 一番良いのは、単なる『物語』として読むことだろう。 (°∀°)b



結果的に、、、この記事テーマで一番参考になっているのは、彼等より約600年ほど前のヘーシオドスの『神統記』。

 ニヤリ 右差し  


えー 右差し 既に紹介済みだが、ヘーシオドスは学者ではなく、叙事詩人 音譜 ~

もちろん最初から『神統記』の内容がどのくらい正しいのかは不明・・・

しかし、古代の吟遊詩人達の伝承に近いものがある。

そして、関係する神々も、その方向で示唆されてくる。 左差し 星


(残りは、自分の精査、吟味次第というところ。。。 パーぼけー汗 


================================


キョロキョロ 右差し 更に「イーアペトス神」は続く~


(→その26に続く)