野に萌ゆ野草のように | ダイナランド オフィシャルブログ

ダイナランド オフィシャルブログ

ダイナランド
岐阜県
郡上市
スキー場
ヨルダイナ
ナイター
イルミネーション
リフト
えもん主任
ぽっちゃり
ぽっちゃりんこ
ちゃんこ

ゴールデンウィーク明けて初日。

なんだか少しGWボケしたような頭を抱えて、久しぶりにお山の上に出てきました。

 

ポツポツと地面を濡らす雨が、ゲレンデを覆っています。

 

そして、なんだか久しぶりに出てきたら、

 

 

ゆりがすごく大きくなってました!

見渡す限り百合・ゆり・ユリです。

 

植物の生長は日進月歩ですね。

毎度のことながら驚かされます。

 

もちろん、大きくなるのはユリの株だけではありません。

そのほかの、いわゆる「雑草」なんていわれる緑たちも、

負けじと空に向かって大きくなっております。

 

てなわけで、

 

 

開園までまだまだ時間はありますが、

ゲレンデ部隊の皆さんが雨の中鋭意草刈り中でございます。

 

そこで今日は、そんな草刈り隊の対戦相手の皆さんをご紹介。

 

 

まずは、

ゆり畑の一角に繁茂していた見覚えのあるのある緑。

ヨモギさんですね。

 

お饅頭に混ぜられたり、曇り止めに使われたり、

色々とお役立ちな野草界のエースです。

 

 

続いてはこちらの、丸い葉っぱが特徴的なお仲間。

食べておいしいフキさんです。

 

ここに生えていたのはだいぶ小ぶりですね。

これから大きくなるのでしょうか?

 

 

ゆりに交じってちゃっかり生えてたりもして、

なんだかお茶目な皆さんです。

 

 

ゲレンデの脇でにょきにょきと生えているのはイタドリ。

ちょっと目を離すと一気に大きく成長する、バベルの塔。

地方によっては食用にするところもあるのだとか。

 

大きくなると、茎の部分が樹木のように固くなる、草刈り隊泣かせなつわものです。

 

 

上に伸びていくイタドリとは対照的に、地面に広く手を伸ばしていくオオバコ。

柔らかい葉の中に、固い筋のような葉脈が走っています。

 

子どものころ、このオオバコの茎を使って「オオバコ相撲」なんかよくやった記憶があります。

ちょっと思い出深い一株ですね。

 

 

最後は、ツクシを覆うように伸びる緑鮮やかな「スギナ」。

 

というかこのスギナ、実はツクシと同じ植物だったりします。

専門語でいうと、この植物の胞子茎のことを「ツクシ」、栄養茎のことを「スギナ」と呼ぶようです。

ややこしやー。

 

ただ、言われてみるとなるほど、ツクシと似たような特徴をよく持っていて、

オモシロい植物です。

 

道端で見つけた際は、是非よく観察してみてくださいね!

 

 

もっともっと植物に詳しくなったら、散歩が楽しくなるだろうな!

「植物図鑑」面白かったです。

ぽっちゃり ちゃんこ主任でした!